ダイワ24セルテートSW「6000P」vs「6000H」:近海オフショアジギング向けの選び方

釣り

ダイワの「24セルテートSW」は、オフショアジギングに適した高性能なリールとして非常に人気があります。特に、同じ「6000」という型番で「6000P」と「6000H」の2つのバリエーションがあり、購入を検討する際にどちらを選ぶべきか悩むことがあります。この記事では、近海オフショアジギングでの使用を前提に、両モデルの違いと選び方について解説します。

「6000P」と「6000H」の違い

まず、ダイワの「6000P」と「6000H」の違いについて簡単に説明します。基本的な違いは、ギア比とドラグ性能です。具体的には、「6000P」は低ギアでトルクが強く、重いジグを使う際や魚との力強いやり取りに向いています。一方、「6000H」は高ギアで素早い巻き上げができるため、効率的にリトリーブを行いたい場合に最適です。

近海オフショアジギングで使うジグの重さや釣り方に合わせて、どちらのリールが適しているかを選ぶことが重要です。

「6000P」が適しているケース

「6000P」は、重いジグや深い水深での使用に適しています。ジグの重さが100g〜150gとなる場合、そのトルクの強さが活かされ、魚とのやり取りが安定します。特に水深50〜100mのエリアで、ジグを底までしっかりと沈めてからリトリーブする際に効果を発揮します。

また、低ギアの特性を活かして、長時間のキャスティングや巻き上げが要求される場面でも疲れにくく、しっかりと魚を掛けることができます。重いジグを使っても安定した操作感を維持できる点が「6000P」の大きな魅力です。

「6000H」が適しているケース

「6000H」は、高ギア比が特徴で、リトリーブのスピードが速いです。水深が比較的浅く、素早くジグを巻き上げることが求められる釣り方には、こちらのモデルが向いています。特に、活発な魚をターゲットにした釣りでは、素早い巻き上げが有利に働きます。

また、高ギアの「6000H」は、回収速度が速いため、素早く次のキャストに移りたい場合や、手返し良く釣りを進めたいシーンで有効です。ジグが軽め(80g〜100g)の場合でも、扱いやすさが際立ちます。

選び方のポイント

「6000P」と「6000H」を選ぶ際のポイントは、使用するジグの重さや釣りのスタイルにあります。重いジグを使用し、しっかりとしたトルクで魚を引き寄せたい場合は「6000P」を選ぶと良いでしょう。逆に、軽いジグや高いリトリーブ速度が求められる釣りでは、「6000H」が有利です。

また、使用する場所やターゲットによっても選択が異なります。近海オフショアジギングでは、場所によって求められる性能が変わるため、自分の釣りスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。

まとめ

ダイワの「24セルテートSW」の「6000P」と「6000H」は、それぞれ異なる特徴を持ち、使用するシーンによって選択が変わります。水深50〜100m程度の場所で100g〜150gのジグをメインに使用する場合は、「6000P」の低ギアが安定した操作感を提供します。一方、より速い巻き上げが求められる場合や軽いジグを使用する場合は「6000H」が適しています。自身の釣りスタイルや好みに合わせて、最適なモデルを選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました