筋トレの分割法 vs 全身法:効果的なトレーニングメニューの選び方

トレーニング

筋トレを2年目に迎え、トレーニングの方法を見直すタイミングが来た場合、どのトレーニングメニューが最適か迷うことがあります。特に、分割法と全身法のどちらを選ぶべきかは、多くの筋トレ初心者や中級者にとって重要な選択肢です。今回は、それぞれの方法のメリット・デメリットを比較し、全身法を取り入れた具体的なメニューをご紹介します。

分割法のメリットとデメリット

分割法とは、1回のトレーニングで特定の部位を集中的に鍛える方法です。週に4〜5回のトレーニングが可能な場合、筋肉を回復させる時間を設けつつ、効率よく鍛えられるため、上級者に多く用いられます。

【メリット】

  • 特定の筋群に集中してトレーニングできる
  • 1回のトレーニングで高い強度を維持しやすい
  • 各部位に十分な休養を与えやすい

【デメリット】

  • 時間調整が難しくなることがある
  • 頻度が多く、スケジュールに余裕がないと実践しづらい
  • 全身を鍛えるためにはトレーニング回数を増やす必要がある

全身法のメリットとデメリット

全身法では、1回のトレーニングで体全体の筋肉を鍛えることを目指します。特に時間がない場合や、トレーニング頻度を減らしたい場合に最適です。全身をまんべんなく鍛えることで、バランスの取れた体型を目指すことができます。

【メリット】

  • 短時間で全身を効率よく鍛えることができる
  • 週に3回程度で十分な効果を得られる
  • 時間がないときでも比較的取り組みやすい

【デメリット】

  • 1回のトレーニングで強度が分散するため、特定の筋肉に十分な負荷がかかりづらい
  • 初心者から中級者向けであり、上級者には物足りない可能性がある
  • 体力が求められるため、始めたばかりの人には負担に感じることがある

全身法の具体的なトレーニングメニュー

全身法でのトレーニングメニューは、筋肉の回復を考慮しながら、各部位を均等に鍛える内容が理想です。以下は1回のトレーニングで実践できる全身法の例です。

【全身法メニューの例】

  • スクワット(大腿部、臀部) 3セット × 8〜10回
  • ベンチプレス(胸、三頭筋) 3セット × 8〜10回
  • デッドリフト(背中、臀部、ハムストリング) 3セット × 6〜8回
  • ラットプルダウン(背中、二頭筋) 3セット × 8〜10回
  • ショルダープレス(肩、三頭筋) 3セット × 8〜10回
  • プランク(腹筋) 3セット × 30〜60秒

これにより、週3回程度で効率よく全身を鍛えることができます。トレーニングの強度や回数は、体力や目標に応じて調整してください。

全身法を取り入れる際の注意点

全身法を取り入れる際には、1回のトレーニングであまりに多くの部位を鍛えすぎないように注意しましょう。筋肉を十分に回復させるためには、適切な休養を取りながらトレーニングを進めることが重要です。

また、全身法においてもフォームを正確に保ち、怪我を防ぐことが最も大切です。初心者の方は軽い重量から始め、徐々に強度を増していくことをお勧めします。

まとめ

分割法と全身法、それぞれの方法にメリットとデメリットがありますが、トレーニングの目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが最も重要です。全身法は特に時間が限られている場合や、効率よく全身を鍛えたい方に適しています。ご自身の目標や体力に応じて、トレーニング方法を柔軟に変更しながら、継続的に筋力を向上させていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました