中学二年生で軟式野球をしている皆さん、特にショートでのレギュラーを務めていると、ファーストへの送球が課題になることがありますよね。特に、ショートからファーストへのノーバン送球が苦手でショーバンや高めの送球になってしまうことも多いと思います。この記事では、ワンバン送球の活用方法とノーバン送球のコツについて詳しく解説します。
ワンバン送球の活用法
ワンバン送球を使うこと自体に問題はありません。実際、ワンバン送球は安全で確実な送球方法であり、特にフィールドが広くない場合や、グラウンドのコンディションが悪い時などに便利です。ワンバン送球を使うことで、送球の精度を保ちつつ相手に安定した送球を送ることができます。
ただし、ノーバン送球が求められる場面も多いので、ワンバン送球だけでなく、ノーバン送球の技術も同時に磨いていくことが重要です。
ノーバン送球のコツ
ノーバン送球は、安定感とスピードを求められます。コツとしては、以下のポイントを意識することが大切です。
- 足元をしっかり安定させる: 足をしっかりと踏ん張り、体全体で送球を行うことで、力強く安定した送球ができます。
- 上半身のひねりを活用: 腰と肩をしっかりとひねることで、送球に安定感を持たせることができます。
- 手首の使い方: 手首をしっかりと使うことで、ボールにスピンをかけ、より直線的で正確な送球が可能になります。
- 目線をファーストに固定: 送球時には常にファーストに目を向けることで、ターゲットを意識した精度の高い送球が可能になります。
練習方法
ノーバン送球を習得するためには、繰り返し練習が必要です。最初は低めのボールを使って投げる練習から始め、徐々に高めの送球へとステップアップしていきましょう。
また、キャッチボールの際に意識的に正確な送球を心がけることで、自然とフォームが整い、精度も向上します。
まとめ
ショートからファーストへの送球は、特に試合中に重要なプレーです。ワンバン送球も安定した送球方法として有効ですが、ノーバン送球も身につけることで、より多くの場面に対応できるようになります。練習を重ねて、送球の精度を向上させましょう。
コメント