ガーミンEtrex20で東日本の地形図を手に入れる方法と最適な利用方法

登山

山岳地帯を含む旅行や登山で活躍するGPSは、道迷いを防ぐ強力なツールです。ガーミンEtrex20は、その優れた性能から多くの登山者に利用されていますが、地図データに関する問題を抱えている方も少なくありません。この記事では、ガーミンEtrex20に新しい地形図を追加する方法や、利用法の工夫について解説します。

ガーミンEtrex20に地形図を追加する方法

ガーミンEtrex20は日本語化され、すでに西日本の地形図が入っている方も多いかと思いますが、東日本の地形図を手に入れる方法に困っている方もいらっしゃることでしょう。TKA Planetという会社が閉店し、公式のサポートが受けられなくなった現在、地図データをどこで手に入れるかが重要なポイントです。

ガーミン公式サイトやサードパーティから購入できる地図データがあるものの、Etrex20では対応していない場合があります。そのため、ガーミンジャパンで対応する地図データが提供されているか確認するか、あるいはオープンストリートマップ(OSM)のデータを利用する方法もあります。OSMは無料で、GPS機器にインポート可能な地図データが提供されています。

オープンストリートマップ(OSM)の利用方法

OSMは、誰でも無料で利用できる地図データです。ガーミンEtrex20に対応する形式に変換すれば、東日本の地図も利用できます。OSMのデータをGPSにインポートするためには、OpenStreetMapのウェブサイトから地域別の地図をダウンロードし、Garmin MapInstallを使用してインストールします。

OSMの地図は、ガーミンのナビゲーション機能にも適応できるので、登山道や細い道でも迷うことなく使えます。また、更新頻度が高く、最新の情報が反映されているため、登山や旅行での精度の高いナビゲーションをサポートします。

ガーミンEtrex20の機能を活用する方法

ガーミンEtrex20を登山で活用するためには、地図データだけでなく、GPSの他の機能を理解しておくことも重要です。特に「ポイント登録」や「トラックログ」を活用すると、万が一道に迷った場合にも迅速に対応できます。

「トラックログ」を使って自分の進んだ道を記録し、迷子になった際に元のルートを辿ることができます。また、「ポイント登録」を使って、重要な分岐点や目的地を登録しておくことで、いつでもその場所に戻ることが可能です。

腕時計タイプGPSに買い替えを検討する前に

ガーミンEtrex20の使用感に満足している場合、腕時計型のGPSに買い替える前に、現在の機器がどのような役割を果たしているか再評価することをお勧めします。腕時計型のGPSは、持ち運びが便利で、簡単に情報を確認できるメリットがありますが、画面が小さく視認性に難点がある場合もあります。

例えば、登山中に地形図を詳細に確認したい場合、Etrex20の方が画面が大きく、地図の詳細が見やすいという利点があります。また、長時間のバッテリー駆動も登山には重要な要素であり、腕時計タイプは頻繁に充電が必要となることがあるため、使用するシーンに応じた機器選びが重要です。

まとめ

ガーミンEtrex20を利用して、東日本の地形図を手に入れる方法は、OSMなどの無料地図データを活用することです。購入できる地図データが限られている中でも、工夫次第で情報を充実させ、登山や旅行に活用することができます。また、現行のEtrex20を活用し、腕時計型GPSへの買い替えを検討する前に、自分の使用方法を再評価することも有効です。自分の使用シーンに最適なGPS機器を選び、快適な山岳旅行を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました