体育のバスケが怖いと感じるあなたへ。苦手意識への向き合い方と実践的アドバイス

バスケットボール

学校の体育の授業で行われるバスケットボール。球技が苦手な人にとっては、授業が始まるだけで不安になったり、怖く感じたりすることもあります。特に、過去に怪我や身体の不調があった場合、その不安は人一倍大きくなりますよね。今回は、バスケの授業に苦手意識を持つ人が、少しでも安心して授業に向き合うための考え方と対処法をお伝えします。

まず知っておきたい:バスケが怖いと感じるのは自然なこと

バスケットボールはスピード感のあるスポーツで、プレイヤー同士の接触も少なくありません。怖い・苦手だと感じるのは、決して珍しいことではなく、ごく自然な反応です。

特に、手や腕に不安があると「うまくできないかもしれない」「また失敗したらどうしよう」と考えてしまい、余計に緊張して体が思うように動かなくなります。まずは「自分だけが変なんじゃない」と安心することが大切です。

苦手な中でもできることに目を向けよう

バスケには様々な動きがありますが、すべてを完璧にこなす必要はありません。ドリブルやシュートが難しければ、パスの受け取りやサポートのポジショニングといった役割に意識を向けてみましょう。

例えば、「ボールが来たら誰かにすぐパスを渡す」ことだけを目標にしてみると、プレッシャーがぐっと軽くなります。動きが少ないポジションを選ぶのも、ひとつの方法です。

先生に事情を伝えるのは悪いことではない

「先生に言いにくい」と感じるのもわかります。でも、授業は全員が安全に参加できることが大前提です。右腕の麻痺歴があることや、バスケが怖くて集中できないことを、体育の先生に一度だけでも伝えておくと、配慮してもらえる可能性が高まります。

もし直接話すのが難しい場合は、保健室の先生や担任の先生、信頼できる学年以外の先生に相談して、間接的に伝えてもらうのもOKです。手紙やメモで伝えるのも良い方法です。

怖い気持ちがある時の授業の乗り切り方

無理に「うまくやらなきゃ」と思わず、自分の中での小さな目標を決めるのがおすすめです。たとえば、

  • ドリブルはせず、ボールをキャッチしたらすぐパスする
  • ボールが来たら逃げずに受け止めるだけやってみる
  • プレーが不安な時は声出しやサポートに徹する

こうした意識で授業に取り組むことで、プレッシャーから少し解放されます。バスケの「試合形式」がどうしてもきつい場合、先生に「自分だけ別メニューをしたい」と申し出ても、学年や体調次第で配慮されることがあります。

実際にあった工夫や乗り越え方の例

ある生徒は「利き手が使いづらくてシュートができない」と悩んでいましたが、試合中はコートの端で味方に声をかけたり、リバウンドにだけ集中するなど、役割を工夫していました。周囲の理解があったことで、「試合に参加できた」という経験になり、苦手意識がやや和らいだといいます。

また、別の生徒は「動きが怖い」と感じたため、最初の数回だけ見学し、その後はストレッチ係や審判係など、直接プレーに関わらない形で授業に参加することで、徐々に体育に対する恐怖心が薄れていったとのことです。

まとめ:無理せず、自分を守ることも大切

バスケの授業が怖いと感じるのは決して甘えではありません。身体の状態や精神的な不安を抱えたまま無理に参加するのではなく、今の自分にできる範囲で「できること」を見つけていくことが大切です。

必要であれば先生に事情を伝えたり、信頼できる大人に相談したりすることも、自分の健康と安心を守るための大事なステップです。体育が「苦痛な時間」ではなく、「無理なく関われる時間」になるよう、少しずつ整えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました