ロードバイクにハマり、2台目の購入を考え始めた方にとって、最初の1台とは異なる視点での選び方が求められます。この記事では、2台目のロードバイクを選ぶ際に意識したいポイントや目的別の選定基準、実際の購入例を交えながら、納得のいく選択をするためのガイドをお届けします。
2台目を購入する理由を明確にする
まず重要なのは、「なぜ2台目が欲しいのか」という目的をはっきりさせることです。目的が明確であれば、選定基準も自然と定まってきます。
例1:1台目がエントリーモデルで、「レースにも出たい」という気持ちが芽生えた場合、軽量性や剛性を重視したモデルが適しています。
例2:雨天や通勤用として使いたいなら、耐久性や泥除け対応のあるバイクを検討すると良いでしょう。
使い分ける前提での性能の違いを考慮
2台目は1台目と異なる性能や特性を持つものを選ぶのが一般的です。たとえば、1台目がアルミであれば2台目はカーボンにするなど、違いを活かすことで使い分けが明確になります。
また、1台目では気づかなかった好みが見えてくることもあります。たとえば「振動吸収性に優れたバイクが良い」「登りに強いバイクが欲しい」などです。
このようなニーズに応えるためには、ジオメトリやコンポーネントの違いにも注目する必要があります。
予算とコストパフォーマンスのバランス
2台目となると、予算の考え方も少し変わってきます。趣味としての熱量が上がっている分、多少高額なモデルに手を出すケースもあります。
しかし、高価なバイクが必ずしも自分の用途に合うとは限りません。「どこにコストをかけるべきか」を冷静に判断することが、後悔しない選び方につながります。
たとえば、レース目的であればホイールやコンポにコストを集中する。ツーリング用であればサドルやバッグ、ギア比に投資する、など。
所有者の実例:2台目の選び方とその後
実例1:30代男性、通勤用にアルミのロードを所有。週末のロングライドでカーボンバイクの軽さが欲しくなり、2台目にBianchiのInfinitoを購入。「峠の登りが格段に楽になった」と満足。
実例2:40代女性、1台目はレース志向の軽量モデル。2台目はキャンプツーリング用にグラベルロードを選択。幅広タイヤとキャリア対応フレームで行動範囲が広がり、「新しい楽しみ方が増えた」と話す。
このように、ライフスタイルや目的の変化によって2台目の選び方は大きく変わってきます。
購入前にチェックすべきポイント
2台目の購入時には、試乗や実店舗でのフィッティングを重視することも重要です。1台目で得た感覚をもとに、サイズやポジションの微調整ができると理想的です。
また、1台目との保管場所やメンテナンス体制も考慮しましょう。特にパーツの互換性があると、予備部品や工具の共有がしやすくなります。
さらに、保険や防犯登録など、2台体制での管理面にも目を向けると安心です。
まとめ:2台目は「使い分け」と「目的重視」で選ぶ
2台目のロードバイクは、単なる“もう一台”ではなく、新たな楽しみや使い方を広げてくれる存在です。選び方のポイントは、「目的の明確化」「性能の違い」「コスパのバランス」、そして「実際の使用シーンを想定すること」。
経験を積んだ今だからこそ、より自分に合った1台を選ぶチャンスです。この記事が、あなたのロードバイクライフをより充実させる2台目選びの参考になれば幸いです。
コメント