水泳のプルで肘から引いてしまう問題を解決する方法とおすすめドリル

水泳

水泳のプルで肘から引いてしまうことは、多くの選手が経験する課題です。これにより、手が折れるような形になってしまい、効率的に泳ぐことが難しくなります。この問題を解決するためには、引く動作の意識と、正しい筋肉の使い方を身につけることが重要です。この記事では、プルの正しいフォームと、肘から引かないための意識の持ち方、さらに効果的なドリルを紹介します。

水泳のプルで肘から引かないための意識

水泳のプル動作において、肘から引くのではなく、肩の動きと体幹を意識することが大切です。まず、プル時に肘を高く保つことを意識しましょう。肘が水面よりも高く位置することで、腕全体を使って水をしっかりと押し出すことができ、手が折れることなくスムーズに引くことができます。

次に、引く動作は「手のひら」で水を掴んでから、腕全体で水を押し出すことを心がけます。手のひらを下に向けて、しっかりと水をキャッチし、腕全体を使って引くことで、肘だけに頼らず効率的な力を発揮できます。

使用するべき筋肉とフォーム

プルの際に主に使用する筋肉は、広背筋や肩の筋肉、そして体幹です。広背筋を意識して水を引くと、肘から引いてしまうことを防げます。肩を使って水を引き、同時に体幹をしっかりと安定させることで、全身を連動させた効率的なプルが可能となります。

特に、肩甲骨の動きに注目して、肩を後ろに引きながら腕を使うことが重要です。体幹をしっかりと使うことで、体の軸を保ちながらスムーズにプル動作を行えます。これにより、肘を過度に使わず、全身を使った力強いプルができるようになります。

おすすめのドリルで正しいプルフォームを身につける

肘から引かないようにするためのドリルとして、「片手クロール」や「フィンを使ったプルドリル」などがあります。片手クロールでは、片手で水を引きながらもう片方の腕を休ませることで、プル時の意識を集中させることができます。これにより、肘を高く保つ感覚を養えます。

また、フィンを使ったドリルでは、足の推進力を利用して上半身の動きに集中することができます。フィンで足を動かすことで、体幹と腕を連動させる感覚をつかみ、効率的なプル動作を身につけることができます。

まとめ

水泳のプルで肘から引いてしまう問題を解決するためには、肘を高く保ち、広背筋や肩、体幹を意識して全身を使うことが重要です。意識的に手のひらで水をキャッチし、広背筋で水を押し出すことを心がけましょう。また、片手クロールやフィンを使ったドリルなどを行うことで、プルフォームを改善することができます。

これらのポイントを意識して練習することで、肘から引かずに効率的なプルを実現でき、より速く泳ぐことができるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました