ショートパットでよく外してしまう、特に引っかけが多く左に外れてしまうと感じるゴルファーは少なくありません。多くのパターンでは、パッティングのテクニックやメンタルの面で改善の余地があります。本記事では、ショートパットの改善方法、正しい視線の使い方、スパットの見つけ方、そしてパターのスイートスポットに当たるための練習法を解説します。
ショートパットで引っかけを防ぐためのポイント
ショートパットで引っかけが多く、左に外れてしまう場合、まず考えられる原因は手の使い方やパターのフェースの向きです。右手で押し出すことによって、フェースが左に向いてしまうことが原因かもしれません。
このような場合、腕全体を使ってストロークを行うことを意識しましょう。特に、右手を過度に使わず、肩のラインに沿ってスムーズにパターを動かすことが大切です。ストロークの軌道がアウトサイドインになっていると、パターのフェースが開いたり閉じたりして、パットが不安定になります。体の回転でストロークを行い、腕とパターをしっかりと安定させることがポイントです。
パットの時、どこを見ればいいのか?
パットを打つ際にどこを見れば良いのかという質問はよくありますが、基本的にはボールの位置に集中し、フェースの向きを確認することが大切です。しかし、「ディンプルが見えるほどボールを見るべき」と言われることもありますが、これはあくまで意識の持ち方の一つです。
実際には、ボールの赤道部分を意識し、そのラインに沿ってストロークを行うことが重要です。フェースの面を変化させないように意識することも大切ですが、過度にボールを見すぎると逆に余計な力が入ってしまうため、リラックスして集中することが求められます。
スパットを見つける方法とその役割
スパットを見つけるのが苦手な方は多いですが、スパットはあくまで「目標」を定めるための参考点です。まず、パットのラインをしっかりと読み、そのライン上でターゲットを決めましょう。
スパットはボールの行く先に目印を置くような感覚で、少し離れた場所に設定すると良いです。スパットを打つ位置としては、ボールの進行方向に合わせて、ターゲットを見つけた位置をしっかりと確認し、その場所を打つことを意識します。打つ時にスパット自体を見つめるのではなく、目標に向かって体を向けて打つことが大切です。
パターのスイートスポットに当たるための意識
パターのスイートスポットに当てるためには、フェース面をしっかりと正しい位置に合わせることが重要です。しかし、フェース面を正しくセットした状態でボールの赤道部分を同時に見るのは非常に難しいことです。
ここで重要なのは、ボールを打つ際にフェースの中心にボールが当たるように意識し、ボールの赤道を意識するのではなく、フェースがターゲットに向かってしっかりと動くことを重視することです。特に、パターのストロークを行うときには、ボールをターゲットに正しく送り出す感覚を意識しましょう。
まとめ
ショートパットを安定させるためには、引っかけやフェースの向き、スパットの使い方など、さまざまな要素を意識して改善することが大切です。パターのストロークで重要なのは、体全体を使い、腕や手を過度に使わないこと、そしてスパットやターゲットをしっかりと読み取り、ボールの進行方向を確認することです。これらのポイントを意識して練習することで、ショートパットの精度を高め、安定したパッティングができるようになるでしょう。
コメント