サップボードを選ぶ際に、サイズ選びは非常に重要です。1台目の12.6X30インフレータブルボードを購入した後、2台目として10.8X31サイズのボードを検討しているという方に向けて、ツーリングをする際のパフォーマンスの違いや、どのサイズが最適かについて解説します。
サップボードサイズの基本:大きさの違いが与える影響
サップボードのサイズは、ボードの長さと幅によって決まります。長さが長いほど直進性が向上し、安定した漕ぎが可能です。一方、幅が広いボードは安定感が増しますが、漕ぎにくくなることがあります。これらの要素は、サップボードを使う目的や乗り手の技術に大きな影響を与えます。
12.6X30と10.8X31というサイズの違いを見てみると、長さと幅のバランスに違いがあり、それぞれの特性を理解しておくことが重要です。これらの違いがツーリングにどのような影響を与えるかを次に詳しく見ていきましょう。
12.6X30と10.8X31のボード比較:ツーリングのしやすさ
12.6X30のボードは、長さが長く、直進性が高いため、長距離のツーリングには適しています。長さがあることで漕ぎの効率が良く、安定感も確保できます。一方で、10.8X31は幅が広く、安定性に優れているものの、直進性が少し劣るため、漕ぐときにやや力が必要となることがあります。
10.8X31サイズのボードは、特に風の影響を受けやすい環境や波が穏やかな場所では安定して快適に使えますが、12.6X30に比べて速さや漕ぎやすさで少し差が出るかもしれません。ツーリングにおいては、12.6X30の方が長距離を効率よく進める可能性が高いです。
2台目のサップボード選び:10.8X31と12.6X30の使い分け
2台目のボードを選ぶ際には、どのようなシチュエーションで使うかを考えることが大切です。例えば、10.8X31は安定感があり、初心者や風の強い日には非常に快適に使用できます。しかし、長距離のツーリングや速さを重視する場合には12.6X30の方が効率的です。
ツーリングをする際には、どちらのボードも一長一短がありますが、例えばコンパニオンボードとして、12.6X30で長距離を漕ぎ、10.8X31で穏やかな湖やリラックスした乗り心地を楽しむなど、使い分けるのも一つの方法です。
6kmのツーリングにかかる時間:ボードサイズによる違い
6kmの距離をツーリングする場合、ボードのサイズによって所要時間に差が出ます。12.6X30のボードは、長さがあるため直進性が良く、比較的速く進むことができます。これに対して、10.8X31のボードは安定感が増す一方で、多少漕ぐ力が必要となるため、12.6X30よりも時間がかかることがあります。
仮に時速6〜8kmで進むとして、12.6X30であれば約45〜50分、10.8X31であれば50〜60分程度かかると予想されます。漕ぐ力や風の影響によって変動するため、多少の差があります。
まとめ:最適なサップボード選びとツーリングの楽しみ方
サップボードの選び方は、使用目的や乗る環境によって異なります。長距離ツーリングを快適に行いたい場合は、12.6X30のボードが最適です。一方、安定性を重視するなら10.8X31も良い選択です。
それぞれのボードには利点があり、ツーリングを楽しむためには自分の使用シーンに合わせたボード選びが重要です。2台のサップボードを使い分けながら、様々なシチュエーションで楽しんでみましょう。
コメント