バスケットボールにおけるダブルドリブルとボールのすくい上げ動作のルール

バスケットボール

YouTubeなどでよく見るバスケットボールのドリブル動画で、選手がボールの下からすくい上げるようにドリブルしているシーンを見たことがあるかもしれません。この動作はしばしば「ハンドリングがえぐい!」と称賛されますが、同時に「それって反則じゃないの?」と思う方もいるでしょう。今回は、この「すくい上げるドリブル」がダブルドリブルとならない理由について解説します。

ダブルドリブルとは?

ダブルドリブルとは、バスケットボールにおいて、選手が一度ボールを持ってドリブルを再開した場合、または両手でボールを持った場合に反則が適用されるルールです。この反則は、ボールを持ちながらドリブルする動作において、再度ドリブルを始めることで試合の進行が不公平になるのを防ぐために存在します。

ダブルドリブルを防ぐためには、ドリブルをしている間は片手でボールを操作し続けなければならないという基本ルールが守られています。しかし、ボールを手のひらで上向きに操作する「すくい上げ」の動作は、ドリブルを再開しているわけではないため、ダブルドリブルにはならないのです。

ボールをすくい上げるドリブルとその解釈

バスケットボールのドリブルでは、ボールを地面から反発させて操ることが基本です。しかし、選手がボールを下からすくうような動作を行う場合、ボールが一度手のひらに収まり、その後再度ドリブルを開始することが許容されます。この動作は、正式には「ボールを持つ」ことには該当しません。

このような動作は、通常、手のひらが上向きでボールを操作する形となり、規定においては「持った」とはみなされません。そのため、ダブルドリブルと見なされず、合法的なドリブルとして認められるのです。これが、動画で見る選手たちの「えぐいハンドリング」に見える理由の一つです。

ドリブルのテクニックとしての利点

ボールをすくい上げるドリブルは、選手にとって非常に有効なテクニックの一つです。この動作は、ディフェンダーをかわすためにボールを急に高く持ち上げて位置を変えたり、素早い切り返しを行う際に使用されます。

「えぐい!」と呼ばれるようなドリブルでは、ボールの操作性が極端に高くなり、相手ディフェンダーがボールの軌道を予測しにくくなります。これにより、選手は相手の守備をかいくぐりながらドリブルを続けることが可能になります。

手のひらが上向きの状態と「持った」とはどう違うか?

ドリブル中に手のひらが上向きになり、ボールを保持するように見える場合でも、ルール上では「持った」状態にはなりません。バスケットボールにおいて「持った」とは、両手でボールを保持し、ドリブルを中断している場合に該当します。

ボールが手のひらの上に載った状態でドリブルを続けると、あくまで「操作する」形に留まり、「持った」とはならないため、ルール的には問題ないというわけです。このため、選手はドリブル中に手のひらを使って巧みにボールをコントロールし続けることができるのです。

まとめ

バスケットボールにおける「すくい上げるドリブル」は、手のひらが上向きの状態でボールを操作する合法的なテクニックであり、ダブルドリブルとは見なされません。このテクニックは選手にとって有効な戦術の一つであり、ディフェンスをかわすために用いられます。ドリブル中に「持った」とはみなされないため、プレイの中で頻繁に見られる動きです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました