ゴルフ初心者の方がスイング軌道を「インサイドアウト」に変えることで、スライスの改善や飛距離アップが期待できます。しかし、スイング軌道を変えることは簡単ではなく、特にコースでの再現性に悩む方も多いでしょう。この記事では、インサイドアウトスイングのメリット・デメリットと、上達へのステップを解説します。
インサイドアウトスイングとは?
インサイドアウトスイングは、ターゲットラインに対してクラブヘッドが内側から外側に抜けていくスイング軌道のことです。これにより、ボールに左回転がかかり、ドロー系の弾道となります。ドロー弾道は飛距離が出やすく、風の影響を受けにくい特徴があります。
インサイドアウトスイングのメリットとデメリット
インサイドアウトスイングのメリットは、スライスの改善と飛距離アップです。しかし、デメリットとして、フックが出やすくなることや、シャンクの原因になる可能性があります。特に、インサイドアウトが強すぎると、回転が強くなりすぎてフックボールとなることがあります。
インサイドアウトスイングの練習方法
インサイドアウトスイングを身につけるためには、以下の練習方法が効果的です。
- ボールの位置を右寄りにセットする:ボールをターゲットラインよりやや右にセットすることで、アウトサイドからクラブを入れづらくなり、インサイドアウトの形で振りやすくなります。
- フックグリップで握る:左手を被せるように握ることで、インサイドアウト軌道で振りやすくなります。
- クローズスタンスで構える:スタンスをクローズにすることで、インサイドアウトに振りやすくなります。
スイングの再現性を高めるためのポイント
コースでの再現性を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- アドレス時の姿勢を確認する:アドレス時に上半身が目標より左を向いていないか確認し、肩のラインをターゲットラインに平行に保つようにします。
- バックスイングでの体の回転を意識する:テークバック時に上体の捻転が浅くならないようにし、体全体でクラブを引くようにします。
- ダウンスイングでの体重移動をスムーズにする:ダウンスイング時に左腰が引けないようにし、右腰を左足方向にスライドさせることで、インサイドからクラブを降ろしやすくなります。
まとめ
インサイドアウトスイングは、スライスの改善や飛距離アップに効果的ですが、過度なインサイドアウトはフックやシャンクの原因となることがあります。練習を通じて、適切なインサイドアウトスイングを身につけることで、コースでの再現性を高め、スコアアップに繋げることができます。焦らず、自分のペースで練習を続けていきましょう。
コメント