K2とゴドウィン・オースチン山は同じ山?名称の由来と歴史を解説

登山

「世界の高い山を調べていたら、2位がゴドウィン・オースチン山かK2と出てきたが、どちらも同じ山なのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。実際、これらは同じ山を指していますが、名称の由来や歴史には興味深い背景があります。

1. K2の由来と命名

K2は、カラコルム山脈に位置する標高8,611メートルの山で、世界で2番目に高い山です。名前の「K2」は、インド測量隊によってカラコルム山脈の2番目のピークとして記録されたことに由来します。測量隊の隊員、トーマス・モンゴメリがこの山を「K2」と名付けたのです。

2. ゴドウィン・オースチン山の名称

一方、ゴドウィン・オースチン山という名前は、19世紀のイギリスの地理学者、ヘンリー・ハヴァシャム・ゴドウィン・オースチンに由来します。彼はこの地域の探査を行い、K2の基部に位置するゴドウィン・オースチン氷河の名前を付けました。彼の功績を讃えて、K2を「ゴドウィン・オースチン山」と呼ぶこともありますが、これは公式な名称ではなく、地元の人々や登山者の間で使われている呼称です。

3. 他の呼び名とその背景

K2には他にもいくつかの呼び名があります。例えば、現地の言葉で「大きな山」を意味する「チョゴリ」や、「ダプサン」などがあります。これらの名前は、K2が非常に遠隔地に位置しているため、地元の人々が独自に付けたと考えられています。

4. まとめ

結論として、K2とゴドウィン・オースチン山は同じ山を指しています。K2は公式な名称であり、ゴドウィン・オースチン山はその探査者に敬意を表して付けられた呼称です。登山や地理に興味がある方は、これらの名称の背景を知ることで、より深く山の歴史を理解できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました