ツールボトルに予備チューブを入れておくことは、サイクリング中のパンクに備えるための重要な対策です。しかし、長期間保存していたチューブが劣化してしまうことがあります。この記事では、予備チューブの選び方と、適切な保存方法について解説します。
予備チューブの選び方
予備チューブには、いくつかの選び方があります。最も一般的なのは、チューブの種類、バルブの種類、サイズです。予備チューブを選ぶ際に注意したい点について解説します。
- チューブの素材:チューブには主にブチルチューブとラテックスチューブがあります。ブチルチューブは耐久性があり、長期間の保存にも適していますが、ラテックスチューブは軽量で乗り心地が良いです。
- バルブの種類:バルブの種類には、プレスタバルブとシュレーダーバルブがあります。自分のホイールに合ったバルブのチューブを選びましょう。
- チューブのサイズ:タイヤのサイズに合ったチューブを選ぶことが重要です。タイヤサイズの指定を確認して適切なサイズを選びましょう。
チューブの保存方法
予備チューブを長期間保存するためには、適切な保存方法が必要です。特にブチルチューブなどは、長期間の保存で劣化してしまうことがあります。以下の点を守ることで、チューブの劣化を防ぐことができます。
- 湿度と温度の管理:湿気の多い場所や高温の場所ではチューブが劣化しやすいです。風通しが良く、直射日光が当たらない場所で保存しましょう。
- 密閉して保存:チューブを袋に入れて密閉して保存すると、外部の空気や湿気から守ることができます。ラップなどで包むのも効果的です。
- 定期的に点検:長期間使用しない場合でも、時折チューブの状態を確認しましょう。亀裂や穴がないかをチェックすることが重要です。
チューブの劣化を防ぐための注意点
予備チューブの劣化を防ぐためには、チューブを使用する際にも気をつけるべきポイントがあります。
- 空気圧の確認:過剰な空気圧はチューブに負担をかけ、劣化を早めます。走行前には常に適正な空気圧を確認しましょう。
- 使用後の保管:サイクリング後にチューブが過度に熱くなった場合、そのまま保管することは避け、冷ましてから保管することが大切です。
- チューブの交換:定期的に予備チューブを交換することで、古くなったものを使用しないようにしましょう。
まとめ
予備チューブは、サイクリング中のトラブルを防ぐために欠かせないアイテムですが、長期間保存していると劣化が進むことがあります。適切な保存方法と定期的な点検を行い、劣化を防ぎましょう。また、予備チューブを選ぶ際には、素材やバルブの種類、サイズをしっかり確認し、自分のバイクに合ったものを選ぶことが大切です。
コメント