中学2年生でバスケットボールを始めて2年目というあなたが、3ポイントシュートの飛距離に関して悩んでいるとのこと。6号球で試した際に高確率でシュートを決められたという結果が出たようですが、7号球で同じようにシュートを届かせる方法について考えていきます。この記事では、6号球と7号球の違いから、7号球で楽にシュートを届かせるための練習方法を紹介します。
6号球と7号球の違い:シュートの飛距離に与える影響
まず、6号球と7号球の違いについて簡単に説明します。6号球は小さく軽いボールで、サイズは直径約23cm、重さは約510gです。一方、7号球はやや大きく、重さは約600gで、直径は24.5cmです。このため、6号球の方が扱いやすく、シュートを打つ際にも体にかかる負担が少ないため、楽に届かせることができるのです。
7号球では、ボールが重いため飛距離を出すには筋力を使う必要があります。そのため、同じ力でシュートを打っても、6号球と比べて飛距離が足りなくなることが多くなります。
飛距離を伸ばすためのシュートフォームのポイント
7号球で楽にシュートを届かせるためには、シュートフォームを見直すことが重要です。特に、以下のポイントを意識してみてください。
- 足元の強化:シュートは足元から力を伝えることが大切です。足元をしっかりと使って、ジャンプ時に下半身の力を上半身に伝えることで、ボールを遠くに飛ばすことができます。
- 腕の使い方:シュート時に腕を真っ直ぐ伸ばすのではなく、力強くリリースすることを意識しましょう。リリース時に指先をしっかりと使うことで、ボールの回転を上手にかけることができます。
- フォームチェック:シュートを打つ際のフォームが安定していないと、力がうまく伝わらず、飛距離が出ません。肩をリラックスさせ、スムーズにシュートを放つよう心がけましょう。
筋力トレーニングで飛距離アップ
7号球で楽にシュートを届かせるためには、筋力を鍛えることが重要です。特に下半身の筋力と肩回りの筋力を強化することで、シュートの飛距離が向上します。以下のトレーニングを取り入れてみましょう。
- スクワット:下半身の筋力を強化するためにスクワットを行い、ジャンプ力を向上させましょう。週に2~3回のトレーニングで効果が期待できます。
- プッシュアップ:肩や腕の筋力を強化するためにプッシュアップを行い、シュート時の腕の力を養います。
- ジャンプトレーニング:ジャンプ力を強化するために、ボックスジャンプやバスケットボールのダンク練習を取り入れてみましょう。
シュート練習の頻度と方法
実際にシュートを打つ練習を毎日行い、体にシュートの感覚を覚え込ませることが大切です。特に、最初は軽めのシュートから始め、徐々に7号球に慣れていきましょう。以下のような練習方法を取り入れてみてください。
- フリースロー練習:フォームを安定させるために、まずはフリースローから始め、正確なシュートフォームを身につけましょう。
- スリーポイント練習:シュートフォームを確認しつつ、徐々に距離を伸ばしていくことで、飛距離を意識した練習ができます。
- シュート後のフィードバック:毎回シュートを打った後に、自分のフォームや力のかけ方をチェックし、改善点を見つけましょう。
まとめ:7号球でも楽にシュートを届かせるための方法
7号球で3ポイントシュートを楽に届かせるためには、シュートフォームの改善と筋力強化が重要です。足元から力を伝える意識を持ち、腕や肩の筋力を強化することで、より遠くにボールを飛ばすことができるようになります。
毎日のシュート練習を続け、体力と筋力を養うことで、必ずシュートの飛距離は伸びるはずです。諦めずに練習を続け、最終的には7号球でも楽にシュートを届かせる力をつけましょう!
コメント