ロードバイクのカスタムは魅力的ですが、特にフレーム交換やパーツの互換性に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、電動式専用のフレームに機械式コンポーネントを取り付ける方法について解説します。あなたの現在のロードバイクをカスタムしてカーボンフレームに交換しようとしている方に役立つ情報をお届けします。
電動式専用フレームへの機械式コンポーネントの取り付け方法
電動式専用フレームに機械式コンポーネントを取り付ける場合、主に「外装ケーブルを使用する」方法が一般的です。フレーム自体は内部ケーブル用のルーティングが設計されていますが、機械式コンポーネントには外装ケーブルを利用することになります。これにより、外装ケーブル用の取り付けポイントを確保し、スムーズに運用できるようになります。
外装ケーブル対応のフレームカスタム
電動式専用フレームでも、外装ケーブルを使用するための適応策を講じることが可能です。まず、フレームのダウンチューブやシートステーに外装ケーブルを通すためのスペースがあるか確認しましょう。また、必要に応じて、ケーブルガイドを追加することが推奨されます。ケーブルガイドを使うことで、ケーブルがフレーム内でスムーズに通り、トラブルを防げます。
カスタムパーツを使用して外装ケーブルの取り付けをスムーズにする方法
外装ケーブルのルーティングをスムーズにするためには、専用のパーツを活用することが有効です。例えば、ケーブルガイド、ケーブルストッパー、ケーブルアジャスターなどが役立ちます。これらのパーツを使って、電動式専用フレームを機械式のシステムで使用できるようにカスタムしましょう。また、シートポストやハンドルバーのケーブルルーティングにも配慮し、ケーブルが適切に通るように設計します。
ディスクブレーキとフレームの互換性
ディスクブレーキ仕様のフレームへのコンポーネントの取り付けに関しては、互換性に注意が必要です。ディスクブレーキ専用フレームであれば、ブレーキの取り付けが適切に行われていることを確認しましょう。機械式コンポーネントとディスクブレーキシステムは、ケーブル引きのタイプによって調整が異なる場合があるので、その点も考慮してカスタムを行いましょう。
まとめ
電動式専用のフレームに機械式コンポーネントを取り付けることは可能であり、外装ケーブルを適切にルーティングすることで解決できます。また、ディスクブレーキの互換性にも配慮しながらカスタムを行うことで、スムーズな走行が実現します。現在のロードバイクをより軽量で快適なカーボンフレームに交換し、カスタムパーツを使って性能を最大限に引き出しましょう。
コメント