管釣りでのクランクベイトの使い分けとf・sの違いについて解説

釣り

管釣りにおけるクランクベイトの選び方には、レンジや釣り方によって多くのバリエーションがあります。特に、同じレンジタイプでもf(フローティング)とs(シンキング)の違いが気になるところです。今回は、クランクベイトのタイプを4つに分けて、それぞれの使い分けやfとsの違いについて解説します。

クランクベイトの4つのタイプと使い分け

管釣りにおけるクランクベイトは、レンジ別に使い分けられることが多いです。大きく分けると、以下の4つのタイプに分類できます。

  • ① フローティング×浅め(SR) – 表層〜表層下狙い
  • ② フローティング×中〜深め(MR/DR) – 中層〜ボトム付近
  • ③ シンキング×浅め(sr) – 表層〜表層下狙い
  • ④ シンキング×深め(DR、MR) – 中層〜ボトム狙い

それぞれのクランクベイトは、レンジに合わせて使い分けることで、効果的に魚を狙うことができます。

フローティング×浅め(SR)の使い方

SRタイプのクランクベイトは、レンジを探りながら表層〜表層下を狙います。例えば、ワウやトレモなどが代表的なSRタイプで、浅いレンジで素早く巻きながら、魚の反応を引き出します。このタイプは表層付近を泳ぐ魚にアプローチする際に効果的です。

SRクランクベイトは、キャスティング後に速めに巻いて表層を探るのに適しており、魚が活発な時間帯に特に有効です。

フローティング×中〜深め(MR/DR)の使い方

MRやDRタイプのクランクベイトは、中層〜ボトム付近を狙うために使用されます。これらのクランクは、パニクラDR(f)、チビパニクラ(f)、スナックなどが例として挙げられます。これらはレンジを探りながら巻くことで、より深いところにいる魚を狙います。

中層やボトムを泳いでいる魚に対してアプローチする際に最適で、活性の低い魚にも有効です。

シンキング×浅め(sr)の使い方

シンキングタイプのクランクベイトは、フローティングよりもゆっくり巻けるため、レンジキープしながらの表層〜表層下を狙うことができます。例えば、団子魚SR-lowやモカSR-ssなどのシンキングクランクが該当します。

このタイプは、ゆっくりとした巻き方が可能で、魚の反応をより長時間引き出しやすいです。特に、釣り場の底が見えないときや、魚が表層付近にいるときに有効です。

シンキング×深め(DR、MR)の使い方

シンキングのDRやMRタイプは、フローティングよりもゆっくり巻けるため、レンジをキープしながら中層〜ボトム狙いに最適です。クーガナノやモカDRssなどが代表的なシンキングタイプのクランクベイトです。

中層やボトムにいる魚を狙う際に効果的で、魚が活性の低い時間帯にも有効です。

fとsの違い:使い分けのポイント

f(フローティング)とs(シンキング)の主な違いは、巻き速度やレンジキープのしやすさです。フローティングタイプは、水面に浮きながら速く巻くことで魚を引き寄せ、シンキングタイプはゆっくりとした巻きでレンジをキープし、魚に長時間アプローチできます。

例えば、同じレンジのクランクでもfとsで使い分けることで、より精度の高いアプローチが可能です。フローティングは素早いアクション、シンキングは繊細なアクションが求められる場面で効果的です。

まとめ

クランクベイトの使い分けには、レンジとタイプ(f・s)の違いを理解することが重要です。自分の釣り場の状況や魚の活性に合わせて、適切なクランクベイトを選びましょう。fとsの使い分けをマスターすることで、より効果的な釣りが可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました