機械式から電動コンポーネントDi2へのアップグレードを検討している方へ。特に内装式フレームをお使いの場合、変速用のワイヤー穴が不要になることがあります。これらの空き穴をどう処理すべきか、実際の事例を交えて解説します。
Di2化でワイヤー穴は不要になる?
Di2は電動式の変速システムで、ワイヤーを使用しません。これにより、機械式の変速用ワイヤー穴は不要になります。特に内装式フレームでは、ダウンチューブやシートチューブにワイヤー用の穴が設けられていますが、Di2化によりこれらの穴が不要となります。
空き穴の処理方法
空き穴をそのままにしておくと、見た目が悪くなるだけでなく、内部に水分や汚れが溜まり、腐食の原因となる可能性があります。一般的な処理方法としては、以下の方法があります。
- 専用のプラグを使用する:自転車ショップやオンラインで販売されている、穴を塞ぐためのプラグを使用する方法です。これにより、見た目を整えるとともに、内部の保護も可能です。
- シリコンシーラントを使用する:防水性のあるシリコンシーラントを穴に塗布し、乾燥させる方法です。これにより、穴を塞ぐとともに、防水性を高めることができます。
- 専門店に依頼する:穴の処理を自分で行うのが不安な場合は、自転車専門店に依頼する方法です。プロの手による処理で、安心して使用できます。
注意点とアドバイス
穴の処理を行う際の注意点として、以下の点があります。
- 防水性の確保:穴を塞ぐ際には、防水性を確保することが重要です。内部に水分が入らないように注意しましょう。
- 見た目の調整:処理後の見た目が気になる場合は、フレームのカラーに合わせたプラグやシーラントを選ぶと良いでしょう。
- 専門店の利用:自分で処理するのが不安な場合は、自転車専門店に相談し、適切な処理を依頼することをおすすめします。
まとめ
Di2化により、内装式フレームのワイヤー穴が不要となる場合があります。これらの空き穴は、専用のプラグやシリコンシーラントを使用して適切に処理することが重要です。見た目の調整や防水性の確保を考慮しながら、最適な方法を選択しましょう。
コメント