高校三年生女子の方から、日体大の総合型選抜(実技型)を受けるための運動メニューを一緒に考えてほしいというリクエストがありました。運動不足を解消し、以前の体力に戻すための練習メニューを考えます。特に砲丸投げや短距離走が得意だった方に向けたメニューを提案します。
1. 基本的な練習のバランスを取る
週5回の運動をするためには、体力的に無理なく続けられるメニューが重要です。まず、ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、ケガを防ぎましょう。
週5回のトレーニングにおいて、以下のような練習メニューを組み合わせていくことが効果的です。特に、短距離走や陸上競技の動きが活きるようにしたメニュー構成にします。
2. スプリントとスタート練習
100m走のタイムを戻すために、スプリントトレーニングを重点的に行います。まずは、短い距離(20-30m)でスタートダッシュの練習を行い、徐々に距離を伸ばしていきましょう。スタートのフォームや爆発的なスピードを出すための筋力トレーニングも有効です。
練習は週に2〜3回、短距離走を5〜6本、できればフォームチェックを行いながら進めていきましょう。速く走るためのフォームを意識することが大切です。
3. 砲丸投げの技術向上
砲丸投げのパフォーマンスを向上させるためには、基本的なフォームの確認と筋力トレーニングが必要です。週に1回は砲丸投げの練習を行い、フォームの確認とともに筋力アップを図ることが重要です。
また、砲丸投げに必要な筋力をつけるために、ウェイトトレーニングを取り入れると効果的です。上半身を中心に鍛えることを意識しましょう。さらに、柔軟性も忘れずに鍛えることで、体の可動域を広げることができます。
4. 体力と持久力をつけるためのメニュー
運動不足を解消するためには、持久力をつけることも重要です。軽めのジョギングやインターバルトレーニングを取り入れて、心肺機能を高めることが効果的です。
週2回は30分程度のジョギングや、インターバル走を実施して心肺機能を高め、運動の持久力をつけましょう。最初は無理をせず、少しずつ距離や時間を伸ばしていきましょう。
5. まとめ: 実技型試験に向けたトレーニングメニュー
日体大の実技型試験に向けて、運動不足を解消し、効率的にトレーニングするためのメニューは、短距離走や砲丸投げ、持久力をバランスよく取り入れたものにすることが重要です。
週5回の運動を実施し、体力や技術向上を目指しつつ、無理なく続けられるようにメニューを調整してください。最終的には、試験当日にベストな状態で臨めるように、体力を戻していきましょう。
コメント