バッティングフォームに関する監督の指導と自分の考えの違い

野球全般

現在リトルシニアに所属している中学二年生のあなたからのご質問です。バッティングフォームに関して、監督の指導と自分の意見が食い違っているという問題について詳しく説明します。特に、バッティングにおける手首やヘッドの使い方、そしてフォームの重要性に関してです。

1. バッティングフォームと監督の指導方針

監督が推奨するフォーム(流し打ちや手首の使い方、ヘッドの位置)と、あなたが感じる理論的な違いは理解できます。バッティングにおけるフォームは確かに選手によって多様であり、プロの選手であってもそれぞれの打撃スタイルが存在します。

監督が言う「手首を返す」や「ヘッドが手首より上に来る」というのは、ある意味では特定の打撃理論に基づいていますが、必ずしも全ての選手に合うとは限りません。

2. プロ選手のスロー再生を見ても逆の形

プロ選手のスロー再生を見た場合、ミートの瞬間のヘッドの位置や手首の使い方が監督の指導と異なることが多いのは事実です。バッティングフォームにおいては、ミートの瞬間に手首やヘッドがどうなっているかだけでなく、その前後の動き、特にスイングの全体的な流れが重要です。

多くのプロ選手は、「しっかりとミートできる」ことを重視しており、ミートした後のフォロースルーやボールの飛び方を意識しています。監督の指導が全員に合うわけではなく、個々の体格や打撃スタイルによっても違いが出てきます。

3. 打撃理論と個々のスタイル

あなたが述べたように、「低めのボールを捨てる」といった選択肢があるように、バッティング理論は一概にこれが正解だというものはありません。多くの選手がそれぞれの打撃フォームを持ち、試合で活躍しています。大切なのは、理論と実践をどう結びつけていくかです。

監督の理論が間違いだとは言えませんが、あなたの考え方も理にかなっている部分があると思います。ミートの瞬間にヘッドを立てることが必ずしも必要ではなく、各選手が自分に合ったフォームで打撃することが重要です。

4. フォームを守りつつ、自分を信じる

試合に出させてもらえないことは残念かもしれませんが、自分のフォームを貫くことは大切です。少しでも自分に合った形を見つけるために試行錯誤することが、長期的には役立つでしょう。

また、今後の高校野球を目指す中で、フォームの改善を試みたり、他の選手と共に打撃練習をすることで、よりよい形に進化できる可能性もあります。

5. まとめ

バッティングフォームに関しては、監督の指導と自分の考えが食い違うこともありますが、自分の考えをしっかり持つことが大切です。あなたが実践する理論に自信を持ちつつ、監督の指導も参考にしながら、自分に最適なフォームを見つけていきましょう。理論がすべてではなく、実際にプレーしながら身につけていくことが最も重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました