クロールをしていると、特に右肩や三角筋に疲労を感じることがあります。これが続くと、フォームに何らかの問題がある可能性があります。今回は、右肩や三角筋の疲れの原因と、それを改善するための方法について解説します。
1. クロールのフォームチェック
クロールで右の三角筋が疲れる原因として、フォームに問題がある場合があります。特に、泳ぎながら肩や腕の使い方に無理が生じると、特定の筋肉に負担がかかり、疲れやすくなります。あなたが指摘したように、腕が内側に入りすぎている可能性も一因です。腕を真っすぐ前に伸ばし、肩のラインに沿ったフォームを心掛けましょう。
また、クロールの際にローリングが重要ですが、これを肩から行うのではなく、腰から自然に回転させることで、肩の負担を減らし、全身を使った効率的な泳ぎが可能になります。
2. 息継ぎ時のフォームを見直す
右側で息継ぎをしているとのことですが、息継ぎの際に無理に顔を上げたり、腕が不自然に動いたりすることが疲労の原因となります。息継ぎ時に体のローリングを意識して、顔を水面に軽く出すだけで済むようにしてみましょう。無理に顔を上げず、自然に体が回転するようにしましょう。
また、息継ぎの際に力が入ると肩に余計な負担がかかるため、リラックスして呼吸することが大切です。
3. 練習方法と筋力強化
右三角筋の疲れを軽減するためには、筋力トレーニングやストレッチが効果的です。特に肩周りの筋力を強化するためのエクササイズを取り入れることが大切です。肩回りの筋肉が強化されれば、泳ぎの中での筋肉の疲労が軽減されます。
また、肩や腕の柔軟性を高めるために、肩甲骨周りのストレッチを行うことで、よりスムーズな動きが実現できます。
4. フォーム改善のためのドリル
クロールのフォームを改善するためのドリルを実践することも非常に有効です。例えば、「片手クロール」や「ピッチドリル」を行うことで、腕の動きに集中し、正しいフォームを身につけることができます。これにより、無駄な力が入ることなく、スムーズに泳げるようになります。
また、全身を使って泳ぐ感覚を養うために、「スカーリング」などのドリルを取り入れることで、肩や腕だけでなく体全体を使った泳ぎが身につきます。
5. まとめ
右三角筋の疲れの原因は、フォームの乱れや筋力不足、息継ぎ時の不自然な動きにあることが考えられます。改善するためには、フォームのチェック、筋力トレーニング、ストレッチ、そしてドリルを取り入れることが有効です。無理なく泳ぐためには、体全体を使う意識を持ちながら、効率的に泳ぐ方法を身につけていきましょう。
コメント