エルボーレバー(肘を使ったテクニック)を習得するためには、筋力と柔軟性の向上、さらには特定の筋群をターゲットにしたトレーニングが必要です。現状のトレーニングレベルや体格に応じて、どのように練習を進めるべきかを解説します。
1. 体幹と上半身の安定性を強化する
エルボーレバーを効果的に使うためには、まず体幹の安定性を高めることが重要です。特に肩や肘周りの安定性が必要ですので、プランクやダンベルオーバーヘッドプレスなどで体幹と肩の安定性を強化しましょう。また、体幹が安定することで、エルボーレバーのパフォーマンスが向上します。
2. プリーチャーカールやケーブルローイングで上半身の筋力アップ
プリーチャーカール15㎏で10回、ケーブルローイング60㎏で20回ができるので、これらのエクササイズを引き続き行いつつ、少しずつ重量や回数を増やしていきましょう。また、肩と肘の屈伸を強化するために、スカルクラッシャーやダンベルカールなど、肘を曲げる動作を意識したトレーニングを取り入れましょう。
3. エルボーレバーに特化した練習
エルボーレバーを成功させるためには、相手にしっかりとエルボーをかける感覚を身に付けることが必要です。最初は軽い負荷から始め、相手の動きを感じながら体を使って相手の肘を締める練習をしましょう。相手との距離感を掴むことが重要ですので、パートナーと一緒に練習を重ねましょう。
4. 下半身の強化を忘れずに
体重が65kgということなので、下半身の強化も非常に重要です。バックスクワットやデッドリフトで下半身の筋力を向上させ、トレーニングの全体的なパフォーマンスを向上させましょう。特にエルボーレバーでは、下半身の力を使って相手の動きを制することが重要です。
5. 徐々に難易度を上げていく
体力や筋力が向上してきたら、エルボーレバーの難易度を少しずつ上げていきます。最初は軽い相手や動きで練習し、次第に相手を強化し、テクニックの精度を高めていきましょう。トレーニングの進捗に合わせて重量や回数を調整し、無理なく段階的に技を習得していきましょう。
まとめ
エルボーレバーを成功させるためには、体幹の安定性、上半身の筋力、そして下半身の強化が不可欠です。トレーニングを段階的に進め、無理なく強化していくことが重要です。柔軟性を持ちながら、技術と筋力を組み合わせて、最終的にエルボーレバーを完璧に習得することを目指しましょう。
コメント