中学野球でストレートとフォークしか投げることができない選手が多いですが、スライダーやカーブを習得することは非常に重要です。この記事では、スライダーやカーブを上手く投げるためのコツと練習方法について解説します。
スライダーとカーブの基本的な投げ方
スライダーやカーブは、ボールに回転をかけることで曲がる球です。これらを習得するためには、リリースのタイミングと手の使い方が鍵となります。
スライダー:スライダーは、ボールに横回転をかけることで、右投げの場合は左に曲がります。ボールを握る際は、ストレートの握りに近い形で、指先を意識的に外側に向けてリリースします。腕の振りはストレートに似ているので、バッターにとっては見分けがつきづらい点がポイントです。
カーブの投げ方とコツ
カーブ:カーブはボールに縦回転をかけて、大きく曲げる球です。カーブの握り方は、ボールを親指と中指で押さえ、指先をしっかりと引っ張ることが大切です。腕をしっかり振りながら、手首を使ってリリースします。最初は小さくても、大きく曲がるカーブを目指して練習しましょう。
カーブは練習が必要ですが、タイミングを合わせることでバッターの打ちづらい球になります。
ランナーが出た時の投げ分けと心構え
ランナーが出た場合、プレッシャーがかかりますが、ストレートだけでは打たれてしまう可能性が高いです。スライダーやカーブをうまく使い分けることで、ピンチを切り抜けることができます。
投球時の心構え:ランナーを意識しすぎると、普段の投球ができなくなります。焦らず、冷静にバッターと向き合い、カーブやスライダーで変化をつけることで、バッターに打ちづらい球を投げましょう。
練習方法とコツ
スライダーやカーブを習得するためには、練習が必要です。毎日の練習で手首や腕の使い方を意識し、リリースポイントを安定させることが重要です。特に、ボールの回転を意識して投げることが大切です。
練習のポイント:フォームを確認し、腕の振りやリリース時の指の使い方を意識して練習します。最初はあまり大きく曲がらなくても、徐々にコントロールをつけることができます。
まとめ
ストレートとフォーク以外の球種を習得するためには、スライダーやカーブの基本的な投げ方を学び、練習することが大切です。ランナーが出た場面でも、スライダーやカーブを使って打ち取ることができるようになります。練習を積んで、試合で自信を持って投げられるようになりましょう。
コメント