Di2専用フレームに機械式変速機を取り付ける方法と注意点

自転車、サイクリング

近年のロードバイクでは、Di2(電動変速)専用設計のフレームが増えており、機械式変速機の取り付けが難しいとされています。本記事では、Di2専用フレームに機械式変速機を取り付ける方法とその注意点について解説します。

Di2専用フレームとは?

Di2専用フレームは、電動変速システムに特化した設計が施されています。主な特徴として、シフトケーブルを通す穴がなく、バッテリーやジャンクションの取り付けスペースが確保されています。これにより、機械式のシフトケーブルを通す経路が存在しないため、後付けで機械式変速機を取り付けるのは難しいとされています。

機械式変速機を取り付ける方法

Di2専用フレームに機械式変速機を取り付けるためには、以下の方法があります。

  • ワイヤー受けの追加:フレームにワイヤー受けを追加することで、シフトケーブルを通す経路を確保します。これには専門的な技術が必要であり、フレームの材質や構造によっては難易度が高くなります。
  • 外装化:内装式のケーブルルーティングを外装式に変更することで、シフトケーブルを外部に通すことが可能になります。ただし、外装化にはフレームの加工や部品の追加が必要です。
  • Xシフターの導入:Xシフターは、機械式ディレイラーを無線で操作できるデバイスです。これを導入することで、Di2専用フレームでも機械式変速機を使用することが可能になります。詳細については、[Xシフターの紹介記事](https://www.cyclowired.jp/news/node/286349)をご覧ください。

注意点とまとめ

Di2専用フレームに機械式変速機を取り付けることは可能ですが、専門的な知識と技術が必要です。ワイヤー受けの追加や外装化はフレームの構造に影響を与える可能性があるため、慎重に検討する必要があります。また、Xシフターの導入は比較的簡単に機械式変速機を使用する方法として注目されています。

最終的には、フレームの設計や個々のニーズに応じて最適な方法を選択することが重要です。専門のショップや技術者と相談しながら、最適な選択を行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました