アメフトの状況表記の見方について解説!「3RD & 45」や「&goal」の意味とは

ラグビー、アメフト

アメリカンフットボールの試合中、よく見かける「3RD & 45」や「&goal」といった状況表記に戸惑っている方も多いかもしれません。今回はその意味についてわかりやすく解説していきます。

1. 「3RD & 45」の意味とは?

アメリカンフットボールでは、攻撃チームは4回の攻撃で10ヤード以上進むことを目指します。「3RD & 45」という表記は、攻撃チームが3回目の攻撃(3rd down)を行う場面で、残り45ヤード進む必要があることを示しています。つまり、この場合、次の攻撃で45ヤードを進まなければ、攻撃権が相手チームに渡ることになります。

なお、攻撃を開始する地点がどの部分かを示しており、たとえば「3RD & 10」なら残り10ヤード、という具合に表記されます。攻撃チームがどれだけ進まなければならないかを示す数字が続くのが特徴です。

2. 「&goal」の意味について

「&goal」は、ゴールを目指す状況を意味しています。たとえば、「4TH & Goal」と表記されている場合、それは4回目の攻撃でゴールラインを越える必要があることを示しています。

「Goal」ラインに近づくにつれて、攻撃チームはゴールを決めるための大きなプレッシャーを受けます。これが「&goal」の表示された状況です。もし「4TH & Goal」でゴールを決められなければ、攻撃権は相手チームに渡り、そのまま相手の攻撃が始まります。

3. 「3RD & 45」を解決するための戦略

「3RD & 45」の状況では、攻撃チームは非常に長い距離を一度のプレイで進まなければなりません。このような場合、チームは通常、ハードスラスト(強力なランニングプレイ)や、ダウンフィールドパス(長距離のパス)を使って、短期間で多くのヤードを進むことを試みます。もちろん、失敗すれば相手チームに攻撃権が移るので、リスクを伴います。

また、攻撃チームの戦略としては、パスを利用したプレイを選ぶ場合が多く、攻撃ラインのしっかりとしたブロックが求められます。大きな成功を収める可能性もありますが、失敗すると次の攻撃に移ることになります。

4. まとめ

アメリカンフットボールの「3RD & 45」や「&goal」といった表記は、試合中の戦況を示す重要な情報です。これらの意味を理解することで、試合の進行がよりわかりやすくなり、観戦の楽しさが増します。ぜひ、このような表記をチェックしながら試合を観ると、より一層アメリカンフットボールを楽しめることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました