バレーボールのセッターとして、試合中に動くとき、特にボールの下に入る際に腕がフニャフニャになってしまうことがあります。これは多くのセッターが抱える悩みで、体が安定せず、見栄えも良くないと感じることがあります。この記事では、そのフニャフニャ感を改善するための練習方法や意識するポイントをご紹介します。
フニャフニャ感の原因と解決策
腕がフニャフニャになる原因の一つは、体幹の不安定さや肩の力の抜け具合です。セッターは手元だけでなく、全身の動きが重要で、特に体幹を使った安定した動きが求められます。まずは体幹を鍛えることから始めましょう。
体幹を強化するエクササイズ
体幹を強化することで、手や腕に力を入れすぎることなく、ボールの下に素早く安定して入ることができます。腹筋や背筋のエクササイズを毎日行うことで、体幹が安定し、動きがスムーズになります。また、手や腕を無駄に力ませないために、リラックスした状態で素早く動くことが大切です。
腕のフニャフニャ感をなくすためのボールトレーニング
ボールを使ったトレーニングでは、ボールの下に入る動きを繰り返し練習しましょう。ボールを扱う際に腕を使いすぎないように意識し、肩や体幹でボールをしっかりと支える感覚を養います。これにより、腕がフニャフニャになるのを防げます。
試合中に意識するべきポイント
試合中は、特に動きの中で腕の使い方に注意を払いましょう。ボールの下に入る際、腕をしっかりと保つために肩甲骨を意識して引き、腕の力を抜くことが大切です。また、目線や体の向きも重要な要素で、肩と腕の力を抜くことで、よりスムーズで安定した動きが可能になります。
まとめ:安定したセッターになるために
腕のフニャフニャ感をなくすためには、体幹を強化し、腕を使わずに体全体でボールを扱うことが大切です。日々のトレーニングと意識的な動きの改善が、試合でのパフォーマンス向上につながります。
コメント