キックボクシングとMMA(総合格闘技)では、技術的な要求が大きく異なります。特に寝技や柔術技の扱いにおいては、キックボクシングに馴染みのない選手にとっては難しさを感じることが多いでしょう。この記事では、キックボクシング選手が覚えておきたい柔術技、特に「腕ひしぎ十字固め」などの技について、難易度やその効果を解説します。
腕ひしぎ十字固めの難易度
質問者が挙げた腕ひしぎ十字固めは、確かに技としてはシンプルで強力なものです。特に寝技の経験がない場合でも、適切なタイミングであれば比較的簡単に決めることができる技です。しかし、この技が決まるにはいくつかの要素が揃う必要があります。攻防のタイミングや相手の反応を見越して仕掛けることが重要で、完全にリラックスしている状態ではなく、注意深く判断することが求められます。
他の柔術技で難易度が低い技は?
腕ひしぎ十字固め以外にも、柔術には比較的取り入れやすい技があります。例えば、サイドコントロールからの「アームバー」や、「三角絞め」などです。これらは全て基本的な技でありながら、しっかりとしたテクニックを学んでいけば比較的習得しやすい技です。また、柔術の基本的なポジショニングや体重のかけ方を理解することで、より簡単に決めることができるようになります。
キックボクシング選手と柔術技の相性
キックボクシングでは、相手に近づいて打撃を加えることが中心となりますが、総合格闘技(MMA)や柔術では打撃と寝技の両方を使いこなす必要があります。キックボクシングの選手が柔術を学ぶ場合、特にタックルやグラウンドの体制に持ち込まれることを意識し、寝技や関節技に対する理解を深めることが重要です。寝技で有利に立つためには、腕ひしぎ十字固めや、サブミッション技を素早く使えるようにすることがポイントです。
まとめ
キックボクシングと柔術は異なる技術体系を持っていますが、両者を組み合わせることで、総合的な強さが増すことは間違いありません。特に、腕ひしぎ十字固めやアームバーなどの柔術技は、キックボクシング選手にとっても有効な武器になるでしょう。今後、MMAや柔術を学んでいく中で、これらの技を使いこなせるようになると、試合の幅が広がります。
コメント