マラソンのトレーニングにはさまざまな方法がありますが、特に閾値走(LT走)はランナーにとって非常に重要なトレーニングです。今回は、「閾値ペースで4000mを走るのと、400m×10本のインターバルトレーニングにはどのような違いがあるのか?」という疑問に答えていきます。
閾値走とは?
閾値走(乳酸閾値走)は、乳酸が急激に蓄積し始めるペース、つまりランナーの持久力を限界まで高めるペースで行う走りです。このトレーニングの主な目的は、乳酸が蓄積される前に速く走る能力を高め、長時間にわたるレースでも効率よく走れるようにすることです。
閾値走を行うことで、レースのペースを維持できる持久力が高まり、特にハーフマラソンやフルマラソンで効果的です。
4000m走と400m×10本のインターバル走の違い
4000mを閾値ペースで走ることと、400m×10本のインターバルトレーニングの効果にはそれぞれ異なる点があります。具体的に見てみましょう。
1. **4000m閾値走**:このトレーニングは、一定のペースで長時間走ることで、持久力を高めるのに最適です。閾値ペースで長く走ることで、乳酸閾値を上げることができ、レースペースに近い強度での走りが身に付きます。
2. **400m×10本インターバル走**:インターバル走では、全力で走った後に短い休憩を挟むことで、回復力やスピードを高める効果があります。これは心肺機能を向上させ、瞬発力やスピードを養うトレーニングです。乳酸閾値を向上させる効果もありますが、長時間走り続ける持久力の向上には、やや効果が劣ることもあります。
どちらが効果的か?
どちらが効果的かは、目的やトレーニングの段階によって異なります。
1. **持久力向上が目標**の場合:4000m閾値走が適しています。長時間にわたって一定ペースを保つことで、レースペースに近い持久力をつけることができます。
2. **スピードや心肺機能の強化が目標**の場合:400m×10本のインターバル走が有効です。スピードや回復力を鍛えることで、短い距離のペースを上げることができます。
まとめ
閾値走の練習方法として、4000m走と400m×10本のインターバルトレーニングには、それぞれ異なるメリットがあります。持久力を高めたい場合には4000m走、スピードや心肺機能を強化したい場合にはインターバル走を取り入れると良いでしょう。それぞれのトレーニングをうまく組み合わせることで、効率的にマラソンのパフォーマンスを向上させることができます。
コメント