オスグット用サポーターはプールで使える?注意点と正しい対応法

水泳

成長期の子どもに多く見られる「オスグット病」は、膝に痛みが出やすく、スポーツ活動に制限をかけることも少なくありません。その際に使われるのが「オスグット用サポーター」ですが、プールでの使用に関しては疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、サポーターを水中で使うリスクや注意点を解説します。

オスグット用サポーターの役割

オスグット用サポーターは、膝下の膝蓋靱帯部分を圧迫し、運動時の膝への負担を軽減するために用いられます。特にジャンプや走る動作が多いスポーツでは効果的で、成長期の選手にとってサポーターは欠かせない存在となっています。

プールで使用する際の問題点

プールでサポーターを使用する場合、まず素材が水に適していないことが挙げられます。多くのサポーターはネオプレンや布素材でできており、水を含むと重くなり、乾きにくく、雑菌繁殖のリスクが高まります。

また、塩素を含む水質はサポーターを劣化させやすく、機能低下や破損につながる可能性もあります。さらに、水を含んだ状態では固定力が弱まり、サポート効果が十分に発揮されないこともあります。

水中リハビリとサポーター

一方で、水中は浮力が働くため、膝への負担が軽減されやすい環境です。そのため、水中での軽い運動やリハビリはオスグット症状の緩和に役立つことがあります。ただし、その場合はサポーターを使用せずに行うのが一般的です。

医療機関やトレーナーによっては、専用の防水サポート具を提案する場合もあるため、専門家に相談して判断すると安心です。

プール利用時の代替方法

もしプールでのトレーニングを取り入れたい場合は、サポーターを外し、運動量やメニューを調整することをおすすめします。例えば、平泳ぎのキック動作は膝に負担をかけやすいため控え、クロールや背泳ぎを中心に行うと安全です。

また、プールから上がった後は膝のアイシングやストレッチを行い、症状の悪化を防ぐケアを徹底しましょう。

まとめ

オスグット用サポーターはプールでの使用に適しておらず、衛生面や機能面から考えて避けた方が無難です。水中運動は膝に優しいリハビリ方法となりますが、その場合はサポーターを外し、適切な種目や負荷を選ぶことが重要です。安全に活用するためには、必ず医師や専門家のアドバイスを受けて判断してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました