野球ユニフォームのロゴ(ZETTなど)の外し方と注意点まとめ

野球全般

野球のユニフォームや練習用パンツには、ZETTやミズノなどメーカーのエンブレムが縫い付けられていることがあります。大会規定やチームの事情によっては、このロゴを外したい場面もあるでしょう。この記事では、ロゴの外し方や注意点について詳しく解説します。

ロゴの種類を確認する

まず確認すべきはロゴの付け方です。一般的には以下の2種類があります。

  • 刺繍や縫い付けタイプ:しっかりと糸で縫い付けられているもの
  • ワッペン・エンブレムタイプ:布製のパッチを縫い付けたり接着したもの

どちらのタイプかを見極めることで、適切な外し方を選べます。

縫い付けタイプのロゴを外す方法

刺繍や糸で縫い付けられている場合、リッパー(糸切り道具)や小さなハサミを使って丁寧に糸を切り取ります。裏側から少しずつ糸をほどき、布地を傷つけないように進めるのがコツです。

特に薄い生地のユニフォームでは、力を入れすぎると生地に穴が開いてしまうため、慎重に作業しましょう。

ワッペン・エンブレムタイプの外し方

ワッペンやパッチ型の場合、多くは周囲を縫い付けているだけなので縫い目をリッパーで外せば剥がせます。ただしアイロン圧着されているタイプもあり、その場合は以下の方法が有効です。

  • あて布をして低温のアイロンを当て、接着剤を緩めて剥がす
  • ドライヤーの温風で温めて接着力を弱める

剥がした後に接着剤の跡が残ることがあるため、必要に応じて布用リムーバーを使用するときれいになります。

注意点と失敗を防ぐコツ

ロゴを外すと縫い目や生地の跡が残る場合があります。特に試合用ユニフォームは大会規定に関わることもあるため、取り扱いには注意が必要です。

また、自分での作業が不安な場合はクリーニング店や洋服リフォーム専門店に依頼する方法もあります。数百円から数千円程度で安全に処理してもらえることが多いです。

まとめ

野球ユニフォームのロゴ(ZETTなど)を外すには、まず縫い付けか圧着かを確認し、それに応じた方法を選ぶのが重要です。リッパーやアイロンを使えば自分でも外せますが、生地を傷めないよう慎重に作業してください。大切なユニフォームを長く使うために、場合によっては専門業者に依頼するのも賢い選択です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました