プロ野球解説者の高木豊氏が自身のYouTubeチャンネルで「今の巨人打線は岸田を2番に据えるべき」とコメントしたことが話題になっています。打順の組み方はチームの得点力に直結する重要な要素ですが、捕手である岸田を2番に置くという発想は一見すると意外に感じる方もいるでしょう。本記事では、その狙いや影響について掘り下げていきます。
なぜ岸田を2番に?
岸田は捕手として守備面の評価が先行しがちですが、打撃面でも粘り強さやつなぎ役としての能力を見せています。2番打者に求められる役割は、従来の送りバントだけでなく「出塁」「つなぎ」「相手投手への粘り」など多様化しており、岸田のスタイルがこれに合致しているという見方があります。
また、打撃の調子が安定しているタイミングであれば、下位に置くよりも上位で活用することで打線の厚みが増す可能性があります。
現代野球における2番打者の役割
近年のプロ野球では、2番に強打者を置く「強打の2番」が主流になりつつあります。これはメジャーリーグの影響もあり、1回から得点期待値を高める狙いがあります。巨人でも坂本や丸といった強打者が2番に起用されたことがありました。
その流れを踏まえると、岸田のような選手を2番に置くのは従来型の考え方に近い一方で、「打線全体のバランスを取る」という点では理にかなった選択とも言えます。
岸田2番起用のメリット
- つなぎ役としての適性:出塁や進塁打でクリーンアップにつなげられる。
- 相手投手への消耗:粘って球数を投げさせるタイプの打撃が可能。
- 下位打線の厚み:通常捕手が置かれる下位打線に代打や他の打者を回せる。
このように、岸田を2番に置くことで、打線の「つながり」を重視する形にシフトできるのが大きなメリットです。
デメリットや懸念点
一方で懸念点もあります。まず、捕手は試合を通して頭脳労働と体力的な負担が大きいため、2番という打線の要に置くことで疲労が打撃に影響する可能性があります。また、長打力がそこまで高くないため、クリーンアップに回す得点期待値が下がるリスクも否めません。
さらに、強打者を2番に置くチームが増える中で、岸田を据えることが「得点効率」で見劣りする可能性も考えられます。
ファンやチームへの影響
岸田を2番に置くことで「新しい可能性を模索している」というチームの姿勢が見える点はファンにとっても興味深いでしょう。固定観念にとらわれずに選手の適性を生かす起用法は、チーム全体に刺激を与える効果も期待できます。
特に若手選手のモチベーションやチームの競争意識を高める上でも、「2番岸田」は話題性のある配置といえます。
まとめ
巨人打線に岸田を2番に起用するという高木豊氏の提言は、一見すると意外ですが、つなぎ役や粘り強さを重視する打線の組み方としては十分に理にかなっています。ただし、捕手というポジションの負担や長打力の不足といった課題もあるため、チームの戦略次第で成否が分かれるでしょう。結果的に「岸田2番」が成功すれば、巨人の新しい打線の形として注目されることになりそうです。
コメント