ボート部初心者向け!上体を開かずにブレードを水に入れるコツ

ヨット、ボート

ボートの漕ぎ方を改善するためのアドバイスは多岐にわたりますが、特に「上体を開かずにブレードを水にしっかり入れる」という技術は初心者にとって重要なポイントです。この記事では、上体を開かずに漕ぐために意識すべきことや、ブレードが水に入らない原因、改善方法について解説します。

1. 上体を開かずに漕ぐための基本

上体を開かずに漕ぐためには、まず「腰と背中の連動」が大切です。上体が開く原因は、肩を使って漕いでしまっていることにあります。ブレードを水に入れる瞬間に肩が後ろに引かれると、自然と上体が開きやすくなります。そこで、腰をひねることで力を加え、下半身から上半身への連動を意識することが重要です。

漕ぐときは、上体を前傾させた状態で、両腕を伸ばしつつ、体幹をしっかり使って力を伝えるようにしましょう。上半身を開かないように意識しつつ、足の力をうまく使ってブレードを水に入れていきます。

2. ブレードが水に入らない原因とその改善策

ブレードが水にしっかり入らない原因は、いくつか考えられます。まず、腕を伸ばしきれていない、または腕が水面に対して水平でないことが考えられます。この場合、ブレードが浅く入り、効果的に水を掴めません。

改善策として、漕ぐ前に「腕を真っ直ぐ伸ばす」ことを意識しましょう。ブレードが水に入る前に腕を伸ばしてから、下半身の力を使って引き込むようにします。これにより、ブレードがしっかりと水に入り、無駄な空振りを防げます。

3. フィニッシュのポイント

フィニッシュに関しては、すでにある程度できているということですが、最後の引きの瞬間に肩や腕を使いすぎないように気をつけることが大切です。フィニッシュは力強く、しかし無駄な力を使わないように、体幹と足の力で締めることが重要です。

また、最後に腕が伸びきらないと、力が逃げてしまうため、フィニッシュ時にしっかりと腕を伸ばして、ボートが前に進む力を最大限に引き出すように意識しましょう。

4. 上体を開かずに漕ぐための練習方法

上体を開かずに漕ぐための練習方法としては、まずは体幹を意識したエクササイズや、ボートの上での動きの確認を行いましょう。例えば、座ったまま上体をひねるトレーニングを行うことで、漕ぐ時の体幹の使い方を意識しやすくなります。

また、漕ぎ方を撮影してもらって、自分のフォームを確認することも有効です。動画で自分の動きを見直すことで、どこで上体が開いているのか、またブレードが水に入っていない理由が見えてきます。

5. まとめ

上体を開かずに漕ぐためには、腰と背中をしっかり連動させ、足の力を活かすことが重要です。ブレードが水に入らない場合は、腕をしっかり伸ばして、下半身の力を伝えるように意識しましょう。また、フィニッシュ時にも無駄な力を使わず、腕をしっかり伸ばして力強く締めることが大切です。これらのポイントを意識し、練習を重ねることで、より効率的な漕ぎ方が身につきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました