マイボートで初めてのタコ釣りを試みた際、タコエギをロストしてしまった経験を持つ方は多いでしょう。特に沖堤周りやドテラ流しを行っていると、基礎に隠れているタコや障害物に引っかかりがちです。この記事では、タコ釣りのポイント選びのコツと、エギのロストを防ぐための対策を解説します。
タコ釣りのポイント選び
タコ釣りをする際のポイント選びは非常に重要です。特に初心者の方が悩むのは、どの場所で釣りをすべきかという点です。沖堤周りやドテラ流しが基本ですが、タコは障害物の多い場所を好みます。水深や潮の流れを確認し、エギがしっかりと底を取りやすい場所を狙いましょう。
特に、沖堤周りの基礎部分はタコが隠れやすい場所です。ここに近づく際は、タコエギを素早く操作して、タコがひっかかることを防ぎながら探りましょう。
タコエギのロスト対策
タコエギをロストしてしまう原因は、主に障害物に引っかかることです。これを防ぐためには、エギの重さや形状を工夫することが重要です。特に、底に引っかかりやすい場所では、軽めのエギやフロントフックを外したエギを使用するのが効果的です。
また、エギを動かす際に急激に引っかからないよう、常に底から少し浮かせて釣ることを意識しましょう。リーダーの太さや強度も見直しておくと、ロスト時のダメージを最小限に抑えることができます。
他の釣り人が使う対策とおすすめのアイテム
他の釣り人は、エギロスト対策として、ロストしにくいエギやフックを使っています。最近では、タコ専用のスナップや、エギに取り付けるアタッチメントでロストを防ぐ商品も増えてきました。
また、竿やリールの選択も重要です。長い竿で広範囲を探りつつ、軽量リールを使うことで、エギが底に届きやすくなります。リールのドラグ設定を適切に行うことで、エギの引っかかりを減らすことができます。
まとめ
タコ釣りでは、釣りポイントの選定とロスト対策が成功の鍵を握ります。沖堤周りやドテラ流しを試す際は、タコの生息地に近い場所を選び、エギの操作に工夫を加えることが大切です。ロストを減らすためには、適切なエギやタックルの選択、そして釣り方を工夫することが、より多くのタコを釣るためのポイントとなります。
コメント