バレーボールのレセプションで腕を早く組んでしまう癖が原因で、ボールを弾いてしまう悩みを抱えている方へ。今回は、どうすればその癖を直し、セッターに向かって安定したレセプションを実現できるかについて解説します。
腕を組む癖がレセプションに与える影響
腕を組んでしまう癖は、ボールを正確に受けるために必要な安定感を失わせ、勢いに負けてしまうことが多いです。腕を組んだ状態で横に伸ばす動作では、面の角度が不安定になり、結果的にボールを弾く原因となります。また、セッターにしっかりと向かないため、ボールコントロールに影響を与えます。
そのため、腕を組むタイミングや意識を改善することが非常に重要です。
腕を組むタイミングを遅らせるための意識改革
腕を組むタイミングを遅らせるためには、まずスプリットステップ時に集中し、腕を組むタイミングをギリギリまで遅らせることが必要です。このタイミングで腕を組むことで、レシーブの際に面の角度がしっかりと安定し、ボールを弾くリスクを減らすことができます。
ステップ後、ボールが近づいてきた瞬間に腕を組むように意識を持つことで、素早くかつ安定したレセプションが可能となります。
具体的な練習法
腕を組む癖を改善するための練習法として、まずは腕を組まずにしっかりとボールに集中するドリルを取り入れましょう。例えば、ボールを自分で投げて、ボールを受ける際に腕を素早く正しい位置で組むことを意識して練習します。
また、パートナーとペアで練習する際に、タイミングを合わせて腕を組むタイミングを遅らせるドリルを行うことで、感覚を養うことができます。繰り返し練習することで、腕を組むタイミングが自然に体に染み込みます。
大会前に試すべき練習と心構え
大会が迫っている場合、試合の前に意識改革をし、練習でできるだけ腕を組むタイミングを遅らせることに焦点を当てましょう。試合中でも焦らず、冷静にタイミングを測りながらレセプションを行うことが重要です。
心構えとしては、「腕を組むことに急がない」という意識を持ち、ボールの位置をしっかりと確認した上で、タイミングよく腕を組むことを意識しましょう。
まとめ
レセプション時の腕を組む癖を治すためには、スプリットステップ後にギリギリまで腕を組まず、タイミングよく腕を組むことが重要です。練習を繰り返すことで、安定したレセプションが可能となり、試合でも自信を持ってプレーできるようになります。大会前にこれらのポイントを意識して練習し、成功するレセプションを実現しましょう。
コメント