ゴルフのスコアが85〜92程度のプレーヤーにとって、距離計測器はさらなるスコアアップの大きな武器になります。ただし、レーザー型や腕時計型など種類があり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しながら、おすすめの選び方を解説します。
レーザー型距離計測器の特徴
レーザー型は、ピンやバンカーなどを直接狙って距離を測定できるのが最大の強みです。高精度で、特にグリーン周りの判断に強みを発揮します。プロや上級者も多く利用しており、信頼性が高いモデルが揃っています。
一方で、ラウンド中にポーチから取り出す手間があり、ワンショットごとに計測するのは面倒に感じる方もいます。ですが「正確さ重視」の方にはおすすめです。
腕時計型GPS距離計測器の特徴
腕時計型はGPSを使って自動的にホールやグリーンまでの距離を表示してくれるので、操作の手間がほとんどありません。特にセカンドショット以降の残り距離を確認するのに非常に便利です。
気になるのは「スイングの邪魔になるのでは?」という点ですが、最近のモデルは軽量化・薄型化が進んでおり、プレー中に違和感を覚えるケースは少なくなっています。普段から腕時計をしている方ならすぐに慣れるでしょう。
おすすめの選び方
結論から言えば、プレースタイルや性格に合わせた選び方がベストです。
- 正確にピンまでの距離を測りたい → レーザー型
- テンポよくプレーしたい・操作を省きたい → 腕時計型
なお、中にはレーザー型とGPS機能を組み合わせた「ハイブリッド型」や、シンプル操作のポケット型GPSもあります。両方の良さを取り入れたい方にはこれらもおすすめです。
実例:85〜92のスコア帯での活用法
例えば、スコア90前後のプレーヤーの場合、セカンドショット以降の残り距離を正確に把握できるかがスコアメイクの鍵となります。腕時計型でおおよその距離を確認しつつ、グリーン周りではレーザー型で正確に狙うという「併用スタイル」も有効です。
また、競技に出場する予定がある方はレーザー型の精度が有利になるケースが多く、日常ラウンド中心なら腕時計型の利便性が役立ちます。
まとめ
ゴルフ距離計測器は「正確さ」と「利便性」のどちらを重視するかで選び方が変わります。レーザー型は精度に優れ、腕時計型はテンポ良くプレーできるのが魅力です。どちらが良いか迷った場合は、両方の長所を取り入れたハイブリッド型や、自分のプレースタイルに応じて使い分ける方法も検討してみてください。あなたのゴルフに最も合う一台が、さらなるスコアアップをサポートしてくれるでしょう。
コメント