ロードバイクを始めたばかりの方が気になるのは、実際の走行速度や街中での走行感覚ですよね。特に、Googleの歩行者モードで10kmを平均17km/hで走行できている場合、その速度が遅いのかどうか不安に感じるかもしれません。この記事では、初心者の方が抱える疑問にお答えし、実際の走行速度や街中での走行感覚について詳しく解説します。
初心者の平均速度はどのくらい?
初心者の方が平坦な道を走行する際、時速20〜25kmが一般的な目安とされています。これは、無理なく走行できる範囲であり、体力や経験に応じて少しずつ速度を上げていくことが可能です。慣れてくると、時速25〜28kmでの走行も目指せるようになります。
街中での走行速度はどうか?
街中では信号や交差点、人通りなどの影響で、速度が落ちることが一般的です。国土交通省の研究によると、信号や人通りの多い公道では、ギアなしシティサイクルの平均時速が16.8km/hから9.6km/hに低下することが報告されています。これを踏まえると、街中での走行速度が17km/hであれば、特に遅いわけではなく、むしろ良好なペースと言えるでしょう。
初心者でも時速30kmの巡航は可能か?
時速30kmでの巡航は、初心者にとっては少し挑戦的な目標かもしれませんが、決して不可能ではありません。平坦な道や追い風など、条件が整えば達成可能です。さらに、ペダリング技術やフォームの改善、適切なギアの選択など、トレーニングを積むことで、徐々に時速30kmでの巡航が現実のものとなります。
まとめ
初心者の方が街中での走行速度に不安を感じるのは自然なことですが、現在の速度が遅いわけではありません。むしろ、良好なペースであると言えます。今後は、トレーニングや経験を積むことで、さらに速度を上げていくことが可能です。焦らず、自分のペースで楽しみながらロードバイクを続けていきましょう。
コメント