自転車のブレーキシステムをそのままにして、ドロップハンドル化したいと考えている方も多いです。しかし、ブレーキの構造や種類によって、どのように変更を加えたらよいかが変わってきます。今回は、フロントが2ピボットFブレーキ、リアがローラーブレーキの場合、ドロップハンドル化が可能かどうかについて詳しく解説します。
1. ドロップハンドル化とは?
ドロップハンドル化とは、通常のストレートハンドルから、よりエアロダイナミックでロードバイクに見られるドロップハンドルに交換することを指します。これにより、体勢が変わり、より速い走行が可能になります。ですが、ハンドルの交換だけではなく、ブレーキの配置やケーブルの取り回しなども考慮する必要があります。
2. 2ピボットFブレーキとの組み合わせ
フロントブレーキが2ピボットFブレーキの場合、ドロップハンドル化でも問題なく使用できます。2ピボットFブレーキは、主にロードバイクに使われており、ドロップハンドルと組み合わせるのに適しています。ドロップハンドル化した際には、ハンドルの形状に合わせてブレーキレバーを交換する必要がありますが、それ以外の調整は特に問題ありません。
3. ローラーブレーキとドロップハンドル化の難点
リアがローラーブレーキの場合、ドロップハンドル化には注意が必要です。ローラーブレーキは、一般的にシティバイクやクロスバイクに使用され、ドロップハンドルに取り付けられたブレーキレバーとの相性が悪いことがあります。そのため、ローラーブレーキをドロップハンドルに合わせるためには、ブレーキシステム自体を変更する必要があるかもしれません。
4. まとめとアドバイス
フロントが2ピボットFブレーキの場合は、ドロップハンドル化は問題なく行えますが、リアがローラーブレーキの場合はブレーキシステムの変更が必要になることがあります。もしもローラーブレーキのままドロップハンドル化したいのであれば、専門の自転車ショップで相談し、適切なブレーキレバーやケーブルを取り付ける方法を提案してもらうと良いでしょう。
コメント