弓道において、弓返りが全くしない射手を見かけることがあります。特に、顔や腕を払わない射手がそのような状態であることが多いと感じる方も多いでしょう。なぜ、弓返りが全くしないのでしょうか?その理由と、手の内や離れとの関係について詳しく解説します。
弓返りとは?
弓返りとは、矢を放った後に弓が自然に回転する現象を指します。これは、和弓の構造や手の内の働きによって生じるもので、射法八節の一環として重要な要素とされています。弓返りが適切に発生することで、矢が真っ直ぐに飛び、的中率の向上や弓への負担軽減が期待できます。
弓返りが全くしない理由
弓返りが全くしない射手の多くは、顔や腕を払わないように意識している場合が多いです。このような射手は、手の内を緩めず、離れの際にも手を開かないようにしています。結果として、弓返りが自然に発生しない状態となります。
また、弓返りを意図的に行わない射手もいます。これは、弓返りが発生しないことで、矢が的に当たる位置が安定しやすくなると考えるためです。しかし、これは一時的な対処法であり、長期的には射形の安定性や弓の寿命に影響を与える可能性があります。
手の内と離れの関係
弓返りの発生には、手の内の作り方と離れのタイミングが密接に関係しています。手の内が適切に作られていないと、弓返りが発生しにくくなります。また、離れの際に手を開かないように意識することで、弓返りを抑制することができます。
特に、離れの瞬間に親指を的に突き込むようにすると、手が開かなくなり、弓返りを抑制する効果があります。これは、角見の働きを強化し、弓の回転を抑えるための方法とされています。
まとめ
弓返りが全くしない射手は、顔や腕を払わないように意識し、手の内を緩めず、離れの際にも手を開かないようにしています。これにより、弓返りが自然に発生しない状態となります。弓返りを抑制するためには、手の内の作り方や離れのタイミングに注意を払い、意識的に調整することが重要です。


コメント