ソフトテニス部で新しい練習メニューに取り組んでいる中で、なぜそのトレーニングが必要なのか疑問に感じることはよくあります。特に、基礎体力作りやボールを打つ以外のトレーニングが増えた場合、その意図や効果が分かりにくいことも。今回は、あなたが挙げたようなトレーニングメニューが本当に効果的なのか、そしてその理由について解説します。
テニスに必要な基礎体力とは
テニスは体力を必要とするスポーツですが、その体力は単に走るための持久力だけでなく、瞬発力や反応速度も求められます。これらを向上させるためには、基礎体力作りが不可欠です。体幹トレーニングや走る練習は、テニスにおける動きの速さや安定性を向上させます。
たとえば、プランクなどの体幹トレーニングを30分間行うことは、長期的に見れば疲れにくい体を作るために役立ちます。これにより、試合中に集中力を維持しやすくなります。
利き手と反対の手での練習が効果的な理由
利き手と反対の手でテニスボールを投げる練習は、バックハンドの打ち方に必要な身体の使い方を学ぶためのものです。テニスでは片手や両手でのバックハンドが重要ですが、これをうまく打つためには、反対側の手をうまく使って力を伝えることが必要です。反対の手でボールを投げる練習は、自然な体の動きやバランスを養うのに役立ちます。
バレーボールアタックでサーブの精度向上
バレーボールのアタックを練習することは、一見ソフトテニスと関係がないように思えますが、実はサーブを打つ際に非常に効果的です。サーブの強さや精度を高めるには、肩や腕の使い方が重要です。バレーボールのアタック練習で腕をしっかりと振る感覚を養うことが、サーブにもつながります。
なぜ走り続けるメニューが辛いのか?
30分間ひたすら走り続けるメニューは、持久力を鍛えるための練習ですが、最初は非常に辛いと感じるかもしれません。しかし、テニスの試合では長時間のランニングや速い動きが求められるため、こうした練習を通じてスタミナを向上させることは非常に重要です。これを耐えられるようになることで、試合終盤でも疲れにくくなり、プレーの質が向上します。
まとめ
新しい練習メニューが本当に意味があるのか疑問に思うことは多いですが、これらのメニューにはすべて重要な目的があります。利き手とは反対の手を使う練習や、バレーボールのアタック練習、体幹トレーニング、長時間走るメニューなど、どれもソフトテニスで求められる技術や体力を向上させるために役立つ要素です。長期的に見て、その効果が現れるので、イライラせずに取り組んでいきましょう。
コメント