バレーボールを始めたばかりの方にとって、オーバーヘッドパスは難しい技の一つです。首が痛くなる、ボールが後ろに行ってしまう、フワっとボールを上げることができないなど、さまざまな課題があるでしょう。この記事では、これらの問題を解決するためのアドバイスを紹介します。
オーバーヘッドパスの基本的なフォーム
オーバーヘッドパスの基本は、「おにぎりを作るように」手のひらでボールを支え、力を均等に分けてボールを上げることです。指先や手のひらを使ってボールを柔らかく扱い、腕をしっかりと伸ばすことがポイントです。
また、ボールを上げる際に顔を上げて上目遣いで見ることが重要ですが、首が痛くなることがあるので、少し下を向くように意識してみると楽になることがあります。首の痛みを和らげるためには、フォームを改善し、首に負担をかけないようにすることが大切です。
ボールが後ろに行ってしまう理由とその改善法
オーバーヘッドパスでボールが後ろに飛んでしまう場合、腕の使い方や手のひらの向きに問題があるかもしれません。腕をしっかりと伸ばし、ボールを上げる際に力を均等にかけることが重要です。
また、ボールを上げる方向に対して体全体の向きが適切でない場合もボールが後ろに飛びます。ボールを上げる際に身体全体を使い、前方に向けるように意識することで、ボールが安定して飛ぶようになります。
「おにぎり」のイメージを使った手の使い方
「おにぎり」の形を作るように手のひらを使うという方法は、非常に効果的ですが、実際にうまくいかないことがあります。ボールに対して「おにぎりの形」を意識して、手のひら全体を使ってボールを包み込むようにしましょう。
指を使うことも大切ですが、親指と人差し指でボールを支え、残りの指でボールを柔らかくキャッチするようなイメージで行うと良いでしょう。手のひらの外側が上を向くように意識することで、ボールの回転もコントロールしやすくなります。
ボールを真っ直ぐ上げるための練習法
ボールが真っ直ぐに上がらない場合、左右均等に力をかけることができていない可能性があります。まずは、片手でボールを投げ、もう片方の手でボールを受ける練習をすることで、手のひらと指の使い方を確認しながら練習を進めましょう。
さらに、ボールを上げる際に肩の動きも重要です。肩をしっかりと使い、腕と連動して動かすことで、ボールが真っ直ぐ上がるようになります。腕だけでなく、体全体を使ってバランスよく力を加えることが大切です。
まとめ
バレーボールのオーバーヘッドパスをうまくできるようになるためには、基本フォームを理解し、手や腕の使い方を改善することが不可欠です。練習を重ねることで、徐々にタイミングが合い、ボールがフワっと上がるようになります。首の痛みやボールが後ろに行く問題は、フォームを見直し、体の使い方を意識することで解消できます。焦らずに練習を続け、確実に改善していきましょう。
コメント