中学のバスケ部で身長183cmという優れたフィジカルを持ちながらも、監督の指示に従うことがつまらないと感じているあなた。バスケを楽しむことができない理由として、監督との方針の違いや自分のプレースタイルが合わないことが挙げられます。今回は、あなたの気持ちに寄り添い、どうすればバスケを楽しめるようになるのか、または、今後の進むべき方向性について考えてみます。
1. 監督の指導と自分のプレースタイル
まず、監督が求めているプレースタイルと、あなたが望むプレーのスタイルが合致していないことが大きな理由です。監督が「センター」として起用していることから、リバウンドやポストプレーを重視する戦術が求められており、あなたのスリーポイントシュートやドリブルプレーを抑制しているようです。
これに対して、あなたはスリーポイントやドリブルを得意としており、ゲームでもその能力を発揮していますが、監督の指示で自分のプレーが制限されると、モチベーションが下がるのは無理もありません。このような指導方針は、監督がチームの勝利を最優先に考えているため、勝つための最適な戦術として適用されている可能性があります。
2. バスケの楽しさと自分の成長
バスケを楽しむためには、自己表現と成長の機会が必要です。現在のチームでは、自分の強みを生かすプレーが制限されているため、楽しく感じないのも当然です。あなたが他の選手よりもシュート力があり、ドリブルのスキルが高いことは確かですが、監督の戦術ではその部分が活かされていません。
こうした状況をどうにかして楽しみに変えるためには、まず自分がどのように成長したいのかを考えることが重要です。ポストプレーやリバウンドを強化することで、チームにとってより貢献できる選手になれるかもしれませんが、それが楽しいと感じられるかどうかはあなた次第です。
3. チームの一員としての役割と自分の目標
バスケのチームスポーツでは、個々の役割が重要です。監督の戦術に従うことは、チーム全体の成功を目指すために必要ですが、それが自分にとって納得のいくプレーでない場合、モチベーションを維持することが難しくなります。チームの一員として自分の役割を果たすことは大切ですが、その中で自分の目標をどう達成するかを考えることが重要です。
例えば、監督の方針に従いながらも、練習外でスリーポイントやドリブルのスキルを伸ばし、試合でその能力を見せつけることで、監督やチームメートの認めるところまで成長することが可能です。このような進化は、あなたのモチベーションを維持する手助けとなります。
4. 退部か続けるかの選択
バスケを辞めるか続けるかの決断は、あなたにとって非常に難しいものです。現時点では、楽しさや自分のプレーが制限されているため辞めたいという気持ちが強いかもしれません。しかし、バスケを続けることで得られる経験や成長があることも事実です。自分がどのようなバスケ選手になりたいのか、そしてそのためにどのようなアプローチを取るべきかを冷静に考えることが必要です。
もし、監督との方針の違いをどうしても受け入れられないのであれば、退部を考えるのも一つの選択肢です。ただし、退部後に自分がどのようにバスケを楽しむか、その方向性を考えることも重要です。
まとめ
現在、あなたはバスケを楽しむことができていないと感じているかもしれませんが、まずは自分の目標と成長を最優先に考えることが重要です。監督の指導に従いながら、自分のプレーをどのように活かすかを工夫することで、モチベーションを回復することができます。もしそれが難しいと感じた場合、他の選択肢についても考え、最終的に自分にとって最も適した道を選ぶことが大切です。
コメント