2023年の世界陸上を国立競技場で観戦する際、席選びは重要なポイントです。特に、3層席の344・345ブロックの5列目と、2層目の席で迷っている方に向けて、どちらが良いかのアドバイスをお伝えします。この記事では、実際の観戦経験を元に、各席の特徴やメリット・デメリットを紹介します。
3層席のメリットとデメリット
3層席は、全体の観客席から見ると上層部に位置するため、スタジアム全体を見渡せる視界が特徴です。広い視野が確保できるため、全体の雰囲気や競技の流れを感じながら観戦できるのが魅力です。
しかし、距離感や競技の細かい動きが見えにくくなるため、選手の表情や緻密な動きが見たいという方には向かないかもしれません。それでも、会場の熱気を感じたい方には十分楽しめる席です。
2層目の席のメリットとデメリット
2層目は、選手との距離が近く、競技の細かい動きや表情がよく見えるという点が魅力です。また、音響やスタジアムの雰囲気をより強く感じることができ、迫力ある観戦が楽しめます。
ただし、2層目は3層席に比べて価格が高くなることが一般的です。特に、良い席になると高額になることがあるため、予算とのバランスを考慮することが重要です。
雰囲気重視の観戦なら3層席、選手との距離重視なら2層目
どちらの席も一長一短ですが、最終的な選択は観戦する方の好みによるところが大きいです。もし、全体的な雰囲気を楽しみつつ、スタジアム全体を見渡したいという場合は、3層席が最適です。
一方で、選手との距離を重視し、競技の細かい部分までしっかり見たい方には、2層目の席がオススメです。競技の迫力や選手の表情を間近で感じることができるため、より臨場感を味わえます。
まとめ:自分の観戦スタイルに合った席選び
3層席も2層目の席も、それぞれに魅力があり、どちらを選ぶかは自分の観戦スタイルに合わせて選ぶのがベストです。もし予算に余裕があれば、2層目で選手の動きに集中することができる楽しみが増しますが、雰囲気を重視するなら、3層席でも十分に楽しめるでしょう。最終的には、どの観点を重視するかで決めてください。
コメント