キャッチボールを20分ほど本気で行うと、肩や肘に痛みを感じることが多いという質問をいただきました。特に少年野球時代には感じなかった痛みを、高校生になってから感じるようになったということですが、これにはいくつかの原因が考えられます。
肩や肘が痛くなる原因
1つ目の原因として、体が成長しているときの筋力の変化や柔軟性が挙げられます。少年野球時代は体が柔らかく、筋肉も成長段階にあり、無理なく投げられていたかもしれません。しかし、年齢とともに筋力や柔軟性のバランスが変わり、肩や肘に負担がかかりやすくなることがあります。
2つ目として、投球フォームや投げ方に関する問題です。長い間キャッチボールをしていない場合、フォームが崩れやすく、その結果、肩や肘に過剰な負担をかけることがあります。また、無理に速球を投げようとすることで、腕や肩に不必要な力がかかることもあります。
適切なウォームアップとストレッチ
キャッチボール前のウォームアップやストレッチをしっかりと行うことが重要です。体を温めることで、筋肉や関節の可動域が広がり、ケガを防ぐことができます。肩や肘周りの筋肉を中心にストレッチを行い、投球動作の準備を整えることが大切です。
また、投球後にもクールダウンを行い、筋肉の緊張をほぐすことが必要です。これを行うことで、痛みやケガの予防につながります。
投球フォームの見直しと筋力トレーニング
痛みを減らすためには、投球フォームの見直しも効果的です。無理な投球動作を避け、肩や肘にかかる負担を最小限にするようなフォームを意識しましょう。特に、腕の振り方や体重移動に注意を払い、負担を分散させることが重要です。
さらに、筋力トレーニングを行い、肩や肘周りの筋肉を強化することも予防につながります。投球に必要な筋肉を鍛えることで、負担を減らし、痛みの予防が可能になります。
まとめと今後の対策
キャッチボール時に肩や肘が痛くなるのは、成長に伴う体の変化や、投球フォームの不調が原因であることが多いです。適切なウォームアップやストレッチ、投球フォームの見直し、そして筋力トレーニングを取り入れることで、痛みを軽減し、怪我のリスクを減らすことができます。無理せず、体を大切にしながらキャッチボールを楽しんでください。


コメント