弓道をしていると、ゴム弓では引き分けがしっかりできるのに、実際の弓やかけを使うと、引き分けの際に腕がねじれたり、馬手がねてしまうことがあります。この現象はどうして起きるのでしょうか?そして、どのように改善できるのでしょうか?本記事ではその原因と改善方法を詳しく解説します。
1. 引き分け時の腕のねじれの原因
弓道において、引き分けを正しく行うためには、体全体のバランスと筋肉の使い方が重要です。ゴム弓で上手く引き分けができる場合でも、実際の弓を使うと筋肉の使い方が異なるため、馬手のねじれや腕の曲がりが発生することがあります。
この現象の原因は、引き分けを行う際に必要な筋力や体の動きの感覚がまだ体に馴染んでいないことにあります。特に、ゴム弓では弓の反発力が少ないため、腕や肩の筋肉にかかる負荷が少なく、より容易に引き分けを行うことができるのですが、実際の弓ではその反発力が大きいため、体がそれに適応できず、意識的に腕を使おうとして不自然な動きが出てしまうのです。
2. 馬手のねじれが起きる原因
馬手のねじれは、引き分けの際に手のひらが外側に向くことによって発生します。正しい引き分けでは、馬手が少し上向きで、肘と肩を使ってまっすぐ引くことが求められます。しかし、引き分けが途中で腕を曲げてしまうと、筋肉がうまく使えず、自然にねじれが生じてしまいます。
特に、腕が曲がってしまう原因としては、肩や背中の筋肉を十分に使えていないことが挙げられます。背筋や肩の筋肉が使われていないと、腕に負担がかかり、引き分けの途中で体が不自然な形になり、結果的に馬手がねじれてしまいます。
3. 改善方法と練習方法
引き分けを改善するためには、まず正しい体の使い方を理解し、筋力を強化することが必要です。特に、背中や肩の筋肉を意識的に使いながら引き分けを行う練習をしましょう。これにより、引き分けの際に腕を使うのではなく、肩と背中の筋肉を使って、安定した引き分けができるようになります。
また、練習の中で意識して腕をまっすぐに保ち、馬手がねじれないように気をつけながら引き分けを行いましょう。鏡で自分の動きを確認することや、ビデオで撮影してみることで、どこが間違っているのかを客観的に見ることができます。
4. まとめ: 引き分けの改善には時間が必要
引き分けで腕が曲がってしまったり、馬手がねじれてしまう現象は、弓道を始めたばかりの人にとってはよくある問題です。しかし、正しい筋力トレーニングと意識的な体の使い方を練習することで、徐々に改善することができます。
ゴム弓ではうまくできていた引き分けでも、実際の弓では違う筋肉の使い方が求められるため、最初は違和感があるかもしれませんが、焦らず時間をかけて体を慣らしていきましょう。
コメント