クロスバイクからの乗り換え!ロードバイク選びのポイントとおすすめモデル

自転車、サイクリング

クロスバイクを普段使いに使っているあなたが、2台目のロードバイクを探しているとのこと。50km以上のライドや輪行も視野に入れた選び方は、非常に理にかなっています。今回は、目的に合ったロードバイクの選び方について解説し、あなたが挙げた候補についても詳しく触れます。

目的に合ったロードバイク選びのポイント

ロードバイク選びは、用途に応じたタイプを選ぶことが重要です。今回の目的は、速度重視のライドと輪行を想定しており、レースを目指すわけではないため、快適性と速度のバランスが取れたバイクを選ぶのが良いでしょう。オールラウンドタイプ(レースバイク)から選ぶのは正しい方向性です。

ロードバイクのカテゴリと特徴

ロードバイクは大きく分けて「エアロ」「エンデュランス」「オールラウンドタイプ」といったカテゴリに分けられます。エアロバイクは主に平地でのスピードを重視し、エンデュランスバイクは快適性を重視した設計がされており、長時間のライドでも疲れにくいです。オールラウンドタイプはその中間で、どのシーンでも安定したパフォーマンスを発揮します。

予算と重量について

予算30万円前後で8.5kg程度のバイクが購入できれば十分良い選択肢です。重量が軽ければ登坂能力が高くなり、輪行時の扱いやすさも向上します。ただし、軽さと強度のバランスが重要なので、あまりに軽量すぎると耐久性に影響が出る場合もあります。

コンポーネント選び

コンポーネントは、レースに出るわけではない場合、必ずしも上級グレードである必要はありません。CUESやTIAGRAは十分な性能を発揮するため、予算内で選ぶのが良いでしょう。105やULTEGRAはレース志向のグレードであり、より高いパフォーマンスを求める方におすすめですが、日常的なライドには十分過ぎることもあります。

候補バイクの比較

現在気になっているGIANT TCR ADVANCED 3 KOM(27万)、GIANT TCR ADVANCED 2 KOM(33万)、TREK Emonda SL5(33万)について、それぞれの特徴を比較すると良いでしょう。TCR ADVANCEDシリーズは軽量でオールラウンド性能が高く、エアロ要素も取り入れつつ快適性も備えています。TREK Emonda SL5はやや重めですが、安定した性能と快適性が魅力です。

まとめ

目的に合ったロードバイク選びは非常に重要です。あなたの目的にぴったりのバイクを見つけるためには、予算、コンポーネント、バイクの重量、さらに輪行のしやすさなどを総合的に考慮することが大切です。まずは実際に試乗してみて、自分に合ったバイクを見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました