フィギュアスケートNHK杯など大規模大会では、座席に「注釈付き」と記載されることがあります。特にSS席のような上位カテゴリーであっても、場所によっては一部が見づらいケースがあります。本記事では、注釈付きスタンドSS席、とりわけリンク角付近の座席からの見え方や観戦時のメリット・デメリットを解説します。
注釈付き席とは?
「注釈付き」とは、一部の演技や演出が見えにくい可能性がある座席を意味します。会場設営やカメラ配置、スピーカーなどの設備が視界を遮る場合があり、通常のSS席に比べると見え方に制約があります。
ただし、価格設定がやや抑えられている場合もあり、会場の臨場感を楽しみたい方にとっては魅力的な選択肢になることもあります。
Dブロック1番席の位置と特徴
Dブロック1番は、リンクの角に位置することが多い席です。リンク正面ではなく斜めから見る形になるため、ジャンプの踏切や着氷が真正面に見えないケースがあります。
一方で、コーナーでのスピード感やカーブでのステップワーク、選手が転換する瞬間を間近で観られるというメリットもあります。臨場感を重視する方には非常に魅力的です。
見づらさの具体例
注釈付きの理由として考えられるのは以下の点です。
- 演技全体が正面から見えにくい
- カメラや機材が視界の一部を遮る
- ジャッジや選手の表情をとらえづらい
特にフィギュアはリンク中央でのスピンや正面への表現が多いため、角度によっては迫力がやや伝わりにくいことがあります。
角席ならではの魅力
一方で、コーナー席だからこそ楽しめる要素もあります。例えば、選手がスピードを落とさずにリンクを大きく回る姿や、氷を削る音が生々しく聞こえる点は角席ならではの臨場感です。
さらに、演技の構成によっては意外と長く目の前で演技してくれるケースもあり、思わぬ“当たり席”となることもあります。
観戦をより楽しむ工夫
見えにくさを補う方法としては、オペラグラスの活用や、事前にプログラムの構成を把握しておくことが有効です。また、リンク全体の動きを意識して観ることで、角度の制約を逆に演出の一部として楽しむこともできます。
観客の声援や選手の呼吸まで聞こえるのも、近距離観戦の大きな魅力です。
まとめ
フィギュアスケートNHK杯の「注釈付きスタンドSS・Dブロック1番」は、確かに正面性には欠けますが、角席ならではの迫力や選手のスピード感を味わえる魅力的な席です。多少の見づらさがあっても、氷上の臨場感を楽しみたい方には十分価値のある観戦体験になるでしょう。
コメント