ロードバイクにおける補助ブレーキ(サブブレーキ)の有無は、見た目や実用性に関して賛否が分かれるポイントです。特に街中での使用に関して、「ダサい」と感じる方もいれば、実用性を重視する方もいます。この記事では、補助ブレーキのメリット・デメリット、街中での使用時のポイント、そして補助ブレーキを取り入れる際の選択基準について詳しく解説します。
補助ブレーキとは?
補助ブレーキは、ドロップハンドルの上部に取り付けられる追加のブレーキレバーです。主に、上ハンドルを握った状態でもブレーキ操作が可能となり、特に街中での信号待ちや減速時に便利です。初心者向けのエントリーモデルや、街乗り用のロードバイクに多く見られます。
補助ブレーキのメリット
- 安全性の向上:上ハンドルを握った状態でもブレーキ操作が可能となり、急な減速時や信号待ちでの安全性が向上します。
- 快適性の向上:長時間のライドや街中での走行時に、手の位置を変えることなく快適に走行できます。
- 初心者向け:ブレーキ操作がしやすく、初心者でも安心して乗ることができます。
補助ブレーキのデメリット
- 見た目の印象:競技志向の強いロードバイクでは、補助ブレーキが「ダサい」と感じる方もいます。
- 重量の増加:補助ブレーキを取り付けることで、バイクの総重量がわずかに増加します。
- 取り付けの手間:補助ブレーキの取り付けには、ハンドルバーテープの交換やブレーキワイヤーの調整が必要となります。
街中での補助ブレーキ使用時のポイント
街中で補助ブレーキを使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- ブレーキの調整:補助ブレーキが正しく機能するように、ブレーキワイヤーの調整やレバーの位置を確認してください。
- 周囲の状況確認:補助ブレーキを使用する際は、周囲の交通状況や歩行者に注意を払い、安全運転を心がけましょう。
- 適切な装備:補助ブレーキを取り付ける際は、バイクのデザインや使用目的に合ったものを選び、必要に応じて専門店での取り付けを検討してください。
補助ブレーキを取り入れる際の選択基準
補助ブレーキを取り入れるかどうかは、以下の基準を参考にして判断しましょう。
- 使用目的:街乗りや通勤・通学が主な目的であれば、補助ブレーキの導入を検討しても良いでしょう。
- 安全性の重視:急な減速や信号待ちでの安全性を重視する場合、補助ブレーキが役立ちます。
- バイクのデザイン:競技志向の強いバイクでは、補助ブレーキがデザイン的に合わない場合があります。バイクのスタイルに合わせて選択しましょう。
まとめ
補助ブレーキは、街中での走行時に安全性や快適性を向上させるための有用な装備です。見た目の印象やバイクのデザインを考慮しつつ、自身の使用目的や安全性を重視して導入を検討しましょう。補助ブレーキの有無に関わらず、安全運転を心がけ、楽しいサイクリングライフを送りましょう。
コメント