中学3年生で、50mを6.9秒で走るという素晴らしいスタートを切ったあなた。足を速くするための練習メニューと、おすすめの筋トレを紹介します。これから高校の陸上部に入ろうと考えているあなたのために、きつめの練習メニューを提案しますので、しっかりと取り組んでいきましょう!
1週間の練習メニュー
ここでは1週間の練習メニューを、月曜日から日曜日まで具体的にご紹介します。目的はスピード向上、筋力強化、柔軟性向上です。
月曜日 – スピードトレーニング
・ウォームアップ(ジョギング5分、ダイナミックストレッチ)
・50mダッシュ × 10セット(全力で、間に1分の休憩を入れる)
・ドリル(スキップ、バットジャンプなど)× 5分
スプリント系の練習でスピードを鍛えます。全力で走ることを意識し、フォームを意識して走りましょう。
火曜日 – 筋力トレーニング
・スクワット × 3セット(15回)
・ランジ(片足10回×2セット)
・プランク × 3セット(30秒)
・ダンベルカール × 3セット(10回)
筋力トレーニングは速さに必要な筋力を鍛えるために重要です。特に下半身と体幹を中心にトレーニングしましょう。
水曜日 – インターバルトレーニング
・ウォームアップ(ジョギング5分、ダイナミックストレッチ)
・60m全力ダッシュ × 8セット(休憩30秒)
・100mジョギング × 5セット
インターバルの練習を行うことで、持久力とスピードのバランスを強化します。休憩時間を守り、効率的に走ることを意識しましょう。
木曜日 – 筋力トレーニングとストレッチ
・スクワットジャンプ × 3セット(10回)
・ヒップスラスト × 3セット(15回)
・コアトレーニング(腹筋、背筋など)× 10分
・ストレッチ(下半身と体幹)
筋力トレーニングに加えて、ストレッチで柔軟性を高め、ケガを防止しましょう。特に股関節や太もも、ふくらはぎの柔軟性は重要です。
金曜日 – スピードと持久力を鍛える
・ウォームアップ(ジョギング5分、ダイナミックストレッチ)
・100m全力ダッシュ × 10セット(間に50mのジョギングを入れる)
・10分間のジョギング(軽いペースで)
スピードを上げる練習をしつつ、ジョギングで心肺機能も鍛えます。全力で走る際にはフォームを大切に。
土曜日 – リカバリーとストレッチ
・軽いジョギング(15分)
・ストレッチ(全身を伸ばす)
・リカバリーウォーク(筋肉の回復を促進)
土曜日はリカバリーに重点を置き、体を休ませつつ柔軟性を向上させます。筋肉のケアを怠らないようにしましょう。
日曜日 – 長距離ランニング
・ウォームアップ(ジョギング5分、ストレッチ)
・長距離ランニング(2km〜3kmをペースを守って走る)
・ストレッチ(クールダウン)
日曜日は長距離走で持久力を養います。速さだけでなく、持久力も大切なので、長時間走ることに慣れることが重要です。
おすすめの筋トレ(家でできるトレーニング)
家でできる筋トレは、足を速くするために非常に効果的です。以下のトレーニングを取り入れて、下半身や体幹を強化しましょう。
スクワット
スクワットは下半身を鍛えるための基本的なトレーニングです。しっかりと膝を曲げて、お尻を後ろに引きながら腰を下ろし、元に戻す動作を繰り返します。
ランジ
ランジは股関節周りを鍛えるために有効です。片足を前に出して膝を曲げ、後ろ足を膝をつけずに下げる動作を繰り返します。
プランク
体幹を鍛えるためには、プランクが非常に有効です。肘とつま先を床につけて、体を一直線に保ちながら30秒間キープします。
ジャンピングジャック
ジャンピングジャックは全身を使った有酸素運動で、心肺機能を向上させるだけでなく、脚力も強化します。
まとめ
足を速くするためには、スピードトレーニングと筋力トレーニングをバランスよく取り入れることが重要です。1週間の練習メニューを通じて、スプリント力や持久力を高め、下半身や体幹を強化しましょう。練習はきつめですが、続けることで確実に速くなれるはずです!
コメント