釣りを始めると「右利きは左巻きが正しい」という意見をよく目にします。しかし実際のところ、右利きでも右巻きのまま使い続けている人は多くいます。特にジギングや深場での釣りでは、自分にとって操作しやすいスタイルを選ぶことが長続きの秘訣になります。ここでは、右巻きと左巻きの違いや、矯正するべきかどうかを詳しく解説します。
右巻きと左巻きの違い
一般的に「右利きは左巻き」と言われる理由は、ロッド操作を利き手で行いながら、非利き手でリールを巻く方が効率的だからです。キャスト後に持ち替える必要がないため、バス釣りやトラウトのように頻繁に投げる釣りでは左巻きが主流です。
一方で、ジギングや船釣りなどではキャスト回数が少なく、巻き続ける動作が中心になるため、利き手で巻ける右巻きを選ぶ人も少なくありません。
深場ジギングでの巻きやすさ
深場のジギングは長時間リールを巻き続けることが多く、パワーや持久力が求められます。右利きの方が右巻きを選ぶことで、より力強く安定した巻き上げが可能になります。
特に大物を掛けた時には利き手で巻けることが有利に働くことも多く、あえて矯正せずに右巻きを使い続ける選択も正解です。
左巻きに矯正するメリットとデメリット
左巻きに慣れると、キャスト後にロッドを持ち替える必要がなくなり、手返しの速さやスムーズな操作が可能になります。特にルアーを多用する岸釣りでは大きなメリットがあります。
ただし、慣れるまで違和感が強く、釣行がストレスになってしまうケースもあります。矯正には数週間から数ヶ月かかるため、釣りスタイルとモチベーションを考えて判断するのがおすすめです。
右巻きを使い続けても問題ないケース
ジギングや船釣り中心で、キャストの頻度が少ない場合は、右巻きのままでもまったく問題ありません。むしろ効率的で快適に釣りを楽しめる場合が多いです。
例えば、深場でのタラや青物ジギングでは、力強く巻ける右巻きを愛用しているベテランアングラーも多くいます。釣果や上達においても大きな不利はありません。
まとめ:矯正は必須ではない
「右利きは左巻きが正しい」というのはあくまで一つの考え方であり、必ずしも矯正する必要はありません。特にジギングや深場の釣りを中心に楽しむ場合は、右巻きのままでも十分に釣りを楽しめます。
大切なのは、自分の釣りスタイルに合ったリールハンドルを選ぶこと。無理に矯正してストレスを感じるよりも、快適に釣りを続けられる選択をすることが長く釣りを楽しむ秘訣です。
コメント