筋トレ用のバーを選ぶ際、特にEZバーとWバーのどちらが自分のトレーニングに最適かを迷うことがあります。特にアームカールやトライセプスエクステンションを行う際、手首や肘にかかる負担を軽減したい場合、これらのバーがどのように役立つのかを理解しておくことが重要です。この記事では、EZバーとWバーの特徴を比較し、どちらが自分のトレーニングに最適かを探ります。
1. EZバーとWバーの違い
EZバーとWバーは、それぞれ異なるカーブのデザインを持っています。EZバーは比較的緩やかなカーブで、手首の負担を軽減しながらアームカールやトライセプスエクステンションを行うのに適しています。一方、Wバーはより強いカーブを持っており、腕にかかる負担がさらに軽減されるため、より多様な種目に対応できます。
どちらのバーも手首や肘へのストレスを減らす効果がありますが、トレーニング内容に応じて選ぶことが大切です。
2. ライイングエクステンションやオーバーヘッドトライセプスエクステンションにおける選択
ライイングエクステンションやオーバーヘッドトライセプスエクステンションでは、バーのカーブの度合いが重要になります。EZバーはそのカーブが程よく、肘にかかる負担を軽減するため、これらの種目に特に適しています。
Wバーはさらに大きなカーブを持つため、腕の可動域が広がり、肘への圧力をさらに減らすことができますが、慣れていないと使いにくさを感じる場合もあります。
3. バーベルアームカールとナロープレスに適したバーの選び方
バーベルアームカールやナロープレスを行う際、EZバーは非常に使いやすい選択肢です。緩やかなカーブが手首を自然なポジションに保ちながら、トレーニング効果を最大化します。
Wバーも同様に、手首の角度を調整して負担を軽減する効果がありますが、腕の角度や手の位置に慣れるまで時間がかかることがあります。
4. ベンチプレスには適しているか?
ベンチプレスでは、基本的にストレートバーを使用するのが一般的ですが、EZバーやWバーでも代用が可能です。特にWバーは手のひらをやや外向きに保てるため、肩や肘への負担を軽減することができますが、通常のベンチプレスよりも安定感が欠ける場合があります。
したがって、ベンチプレスを重視する場合は、ストレートバーを使用することをおすすめします。
5. まとめ:自分のトレーニングに最適なバーを選ぶ
EZバーとWバーの選択は、トレーニングの内容や目的に大きく依存します。アームカールやトライセプスエクステンションにはEZバーが最適で、肘や手首の負担を軽減するためにはWバーが適しています。
また、ベンチプレスにはストレートバーが最も安定して使用できるため、バー選びを適切に行い、トレーニング効果を最大化しましょう。
コメント