SRAM Rival eTapのハンドル交換後に起きるレバーの不具合と対処法

自転車、サイクリング

SRAM Rival eTapのハンドル交換を行った後に、左レバーが異常に固くなり、右レバーが逆に柔らかくなるという問題が発生することがあります。特にケーブルカットを初めて行った場合、どのように対処すべきかが不安になることがあります。この記事では、これらの問題の原因とその対処法について詳しく解説します。

1. 左レバーが固くなる原因と考えられる要因

左レバーが固くなり、キャリパーが動かない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、ケーブルの取り付け方やテンションの調整が不適切な可能性があります。ケーブルが適切にセットされていないと、レバーが硬く感じることがあります。
次に、ケーブル自体が引っかかっているか、摩擦が増加していることも原因です。特に初めてケーブルカットを行った場合、ケーブルの端処理や取り回しがうまくいっていない可能性があるため、再度確認が必要です。

2. 右レバーが柔らかくなる原因:エア噛みの可能性

右レバーが逆に柔らかくなる場合、エア噛みが原因であることが多いです。特にブレーキシステムにエアが混入していると、レバーが柔らかくなり、ブレーキの効きが悪くなります。
エア噛みは、ブレーキフルードの交換やエア抜きが正しく行われていないと発生することがあります。まずはブレーキフルードの状態を確認し、エア抜きを行うことが解決策となります。

3. ハンドル交換後の調整と確認項目

ハンドル交換後、レバーやケーブルの調整が不十分であると、操作感に問題が生じることがあります。特に、ケーブルの張り具合や取り付け角度、レバーの位置調整は重要です。
また、ケーブルをカットした際には、切り口がきれいであるか、バリがないかを確認し、必要に応じて処理を行うことが大切です。ケーブルの摩擦が問題である場合、ケーブルの通し方やアウターケーブルの状態を見直しましょう。

4. 対処法:エア抜きとケーブル調整

まずはエア抜きを行い、ブレーキシステムからエアを完全に取り除きます。エア抜きの方法は、SRAM eTapのマニュアルに従って行うと確実です。
ケーブルに関しては、レバーのテンションを調整し、必要に応じてケーブルの取り回しを見直します。特にケーブルの摩擦が原因の場合、アウターケーブルの長さや取り回しを見直すことが重要です。

5. まとめ:SRAM Rival eTapのレバー不具合の解決法

SRAM Rival eTapのハンドル交換後に発生するレバーの不具合は、ケーブルの調整不良やエア噛みが原因であることが多いです。左レバーの固さや右レバーの柔らかさは、適切なケーブルの張り調整とエア抜きを行うことで解決できます。
これらの調整を行い、問題が解決しない場合は、再度取り付けやフルードの状態を確認し、必要に応じてプロに相談することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました